図説 中国文明史〈3〉春秋戦国 争覇する文明

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422202549
  • NDC分類 222.01
  • Cコード C0322

内容説明

不安定な混迷の時代に生まれ出た諸子百家たち。その哲学は中国文明の精髄として燦然と後世に光輝く。

目次

第1章 社会動乱のなかの大変革(諸侯の僭越と覇権争い;改革と変法の時代潮流)
第2章 軍拡競争の激化(軍事制度の改革;兵種混合の時代;併合戦争化の防衛システム)
第3章 鉄器時代の経済の大発展(鉄器時代の革命;大開放された商工業の新たな傾向;手工業の出現)
第4章 大変革の時代の多元文化(思想文化の解放の動き;自然科学の進歩;宮廷から民間へ向かう芸術)
第5章 多民族の大融合へ向けた邁進(諸夏と周辺民族との融合)

著者等紹介

稲畑耕一郎[イナハタコウイチロウ]
早稲田大学文学学術院教授、北京大学中国古文献研究センター客員教授。これまでに、北京大学考古系交換研究員(84年)、南開大学東方芸術系客員教授(85年)などを兼任。中国古代学が専門。他に、「三星堆」展、「紫禁城の女性たち」展、愛知万博グローバルハウスの中国文物展、「始皇帝と彩色兵馬俑」展など、数多くの展覧会の監修も務める

劉〓[リュウイ]
中国文物交流センター主任助理、中国文物学会秘書長・常務理事などを歴任。歴代皇帝の陵墓制が専門。国家文物局の文物辞書シリーズの編纂メンバーの一人

何洪[カコウ]
『中国文物報』編集部副編集長

荻野友範[オギノトモノリ]
慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻修士課程修了。早稲田大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻博士後期課程に入学後、中国政府奨学金高級進修生として吉林大学古籍研究所に留学。神奈川工科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

18
春秋戦国時代編。地域によって、動物を象ったり、幾何学模様をいれてみたり、でも何処の地域でも権力握ると黄金の細工作り出すんだなあとしみじみ。黄金に対しての人の根源的な欲望ってすごい。テトリス組み合わせたみたいな黄金の剣の束がかっこいい。凹面鏡の集光原理を利用して、正午あたりに太陽光を集めて火を興す「陽すい」という青銅鏡がすごかった。2019/11/30

ソルト佐藤

10
当時の士人くらいの生活を知りたく読んでみる。が、内容hは違った(笑 街や宮殿の絵や、青銅器などの写真も多く、ぱらぱらと見ているだけで楽しめる。当時の文明に対してく幅広く。鉱山の様子なんて、他の本では絶対みられねえと思う。ちょっと中国上げかな?とおもったら、翻訳だったか。当局の圧力が文面にどこまであるのか。2024/06/28

Oltmk

1
このシリーズは図説や写真などを大量に駆使して、優れた初心者向けの資料にしているが文明史・文化史に比重を置いているため歴史の出来事はあまり関心を示さないのが惜しい。春秋戦国期でそれらの出来事を知るには吉本道雅氏が担当した「概説・中国史 上」がお勧めできる。2018/02/14

Shijimiko Urajiro

0
これがないとかけない

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/301623
  • ご注意事項

最近チェックした商品