世界を変えた150の哲学の本

個数:
  • ポイントキャンペーン
  • 動画あり

世界を変えた150の哲学の本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 271p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784422130064
  • NDC分類 102
  • Cコード C0010

出版社内容情報



最も古く、また最も息の長い言論形態のひとつが「本」だ。
本書が取り上げる数々の本は、しばしば偏見や対立を伴う人類の歩みを私たちに垣間見せてくれる。哲学者たちは時代ごとの権力の移り変わりをその肌に感じながら、人間や人間が生きる世界のなりたちの解明に努めてきた。
『ヴェーダ』『易経』『論語』から『グレタ たったひとりのストライキ』まで、豊富なビジュアル資料でたどる哲学・思想書の歴史。

【本書に登場する主なタイトル】
『ヴェーダ』
『易経』
孔子『論語』
サッフォー『アプロディテ讃歌』
プラトン『饗宴』
パタンジャリ『ヨーガ・スートラ』
『クルアーン』
イブン・スィーナー『治癒の書』
紫式部『源氏物語』
ビンゲンのヒルデガルト『道を知れ』
イマヌエル・カント『実用的見地における人間学』
スピノザ『エチカ』
エカチェリーナ2世『訓令』
カール・マルクス『資本論』
ヴァージニア・ウルフ『自分ひとりの部屋』
アンナ・ジュリア・クーパー『南部からの声』
西田幾多郎『善の探究』
ハンナ・アーレント『全体主義の起源』
ボーヴォワール『第二の性』
毛沢東『毛沢東語録』
オードリー・ロード『シスター・アウトサイダー』
ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』
グレタ・トゥーンベリ『グレタ たったひとりのストライキ』
など

内容説明

本書が取り上げる数々の本は、しばしば偏見や対立を伴う人類の歩みを私たちに垣間見せてくれる。哲学者たちは時代ごとの権力の移り変わりをその肌に感じながら、人間や人間が生きる世界の解明に努めてきた。『ヴェーダ』『易経』『論語』から『グレタ たったひとりのストライキ』まで、豊富なビジュアル資料でたどる哲学・思想書4000年の歩み。

目次

1 自然の境界 紀元前2500~300年
2 境界交差 紀元前300~紀元200年
3 同化 200~600年
4 真理の体制 600~1000年
5 均衡状態 1000~1450年
6 境界の開放 1450~1850年
7 大きな物語 1850~2000年
結び:起こりうる未来 2000年以降

著者等紹介

フェルナー,アダム[フェルナー,アダム] [Ferner,Adam]
若者の自立支援にも従事している独立研究者。「フォーラムズ・エッセーズ」の共同編集者。北ロンドン・フィクション・コラボレーション「チェンジリングズ」のメンバー。定期刊行物や雑誌への寄稿、コンピューターゲームの製作などにも取り組む

メインズ,クリス[メインズ,クリス] [Meyns,Chris]
スウェーデンのウプサラ大学を拠点に活動する詩人、ソフトウェア開発者、建築保存活動家。同大学において、アントン・ウィルヘルム・アモの心の哲学に関する事歴資料の公開に携わった。最新の研究テーマは情報共有エコシステムの脆弱性について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アトラス書房

0
32頁 たぶんテアノが最もよく知られているのは、『Advice for Women』という書物の著者としてだろう。子育てや家計のやりくりなどについて綴られたこの作品は、家事マニュアルとしての側面もあった。テアノはそこに社会の道徳観を反映させ、子供たちが人生の試練を乗り越え徳を積めるように、彼らに飢えと寒さと恥を体験させるべきだと唱えた。一見すると非情な教えだが、そこには、「調和」の概念に関連する包括的で形而上学的な思惑が見え隠れしている。2023/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18984071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。