京大心理臨床シリーズ<br> 心理療法における「私」との出会い

個数:

京大心理臨床シリーズ
心理療法における「私」との出会い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 21時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422113708
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3311

出版社内容情報

本書は、一人ひとりのセラピストがクライエントとの心のいとなみを見直すことを通じて心理療法の本質を問い直すことを目的とする。

本書は、一人ひとりのセラピストがクライエントとの心のいとなみを見直すことを通じて心理療法の本質を問い直すことを目的とする。第一章は、クライエントとセラピストの関係における主体をめぐる論考、第二章は主体を捉えようとするセラピストの視点や姿勢にまつわる論考、第三章は心理療法的主体の表現へのアプローチにまつわる論考、そして第四章は捉えがたき主体へのアプローチについての事例を通じた論考が展開されている。

はじめに
序章

第一章 心理療法における主体
心理療法における“私”性と“固有”性――あるいは河合隼雄の「“私”の心理学」
ユングの自我体験
主体生成プロセスをまなざす観点呈示の試み――「垂直性をめぐる動き」「水平性をめぐる動き」という観点
“異”なるものとの出会いとしての臨床性
身体言語的トポスとしての心理臨床空間
心理療法における居場所
■ コラム■ デジャヴュ体験が与える「守り」の観点
■ コラム■ 自殺念慮の心理的意味

第二章 セラピストのまなざし
心理臨床における見立て――出会いと主体の生成をめぐって
逆転移概念の批判的検討――治療者の省察のために
心理療法における治療者の熱意の意義――ナルシシズムを超えて
クライエントにとっての事例研究
事例報告の夢
■ コラム■ 保護者面接の軸とカウンセラーの親経験

第三章 表現における「主体」と「関係」
プレイセラピーにおける解釈と洞察――潜在的な関係性知識に向けて
「私」のリズムと表現――瞬間の関係性としての前言語的表現
バウムという投影法――共感するバウム
風景構成法における自己像の描画にみる「定位」――風景の「見え」との関連から
絵を見ることにおける触覚性――スクィグルを題材に
「チャムシップ関係」という視点からみた心理療法
■コラム■ 心理療法再考――『気』の観点から
■コラム■ 「私」が「私」になる過程としての原光景について

第四章 事例研究
「私」の凝固と融解――クライエントとセラピストの交錯するところ
統合失調症と診断された一青年との面接過程
精神病を抱えるクライエントへの回復期における箱庭療法の意味――幻想から日常への橋渡しの働き
統合失調症学生と共に過ごした時間――風景構成法の変遷から
プレイセラピーにおける自己体験のあり方の変化について――遊びの勝ち負けへの関わり方をめぐって
子どもとともにつくる治療の場、そして治療の場――情緒障害児短期治療施設の実践
器質性精神障害をかかえる女性との出会い――心的次元における生と存在と出会いへの問い直し
■コラム■ 先天性心疾患術後患児と養育者に課せられているものをめぐって
■ コラム■ 精神科デイケアという場所(トポス)

おわりに

【著者紹介】
京都大学大学院教育学研究科教授。博士(文学)。臨床心理士。著書『風景構成法――その基礎と実践』『生きる心理療法と教育――臨床教育学の視座から』『風景構成法のときと語り』(いずれも誠信書房)、『風景構成法の事例と展開――心理臨床の体験知』(共編著、誠信書房)、『講座心理療法8 心理療法と現代社会』(共著、岩波書店)、『臨床心理学全書7 臨床心理査定技法2』(編著、誠信書房)。訳書『子どもの夢1』『同2』(共訳、人文書院)ほか。

目次

第1章 心理療法における主体(心理療法における『私』性と『固有』性―あるいは河合隼雄の「『私』の心理学」;ユングの自我体験 ほか)
第2章 セラピストのまなざし(心理臨床における見立て―出会いと主体の生成をめぐって;逆転移概念の批判的検討―治療者の省察のために ほか)
第3章 表現における「主体」と「関係」(プレイセラピーにおける解釈と洞察―潜在的な関係性知識に向けて;「私」のリズムと表現―瞬間の関係性としての前言語的表現 ほか)
第4章 事例研究(「私」の凝固と溶解―クライエントとセラピストの交錯するところ;「人の悪口が勝手に浮かんでくる」と訴えた統合失調症青年との面接過程―統合失調症における自他の成立、および主体定立の試みという観点から ほか)

著者等紹介

皆藤章[カイトウアキラ]
京都大学大学院教育学研究科教授。博士(文学)。臨床心理士

松下姫歌[マツシタヒメカ]
京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。