河合隼雄のカウンセリング講座

電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

河合隼雄のカウンセリング講座

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 273p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422112473
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

【解説】
カウンセリング講座の記録をまとめた河合隼雄の一連のシリーズの最新刊。
日本の学校教育をカウンセリングの視点から見た場合そこに何が見えてくるのか、カウンセリングにおける「見立て」の問題、カウンセリングのさまざまな技法について、医学や宗教とカウンセリングの関係、病というものを本人や家族がいったいどう受けとめていけばよいのかなど、人間の心にまつわる面白くて深いお話。

【目次】
第1章 日本の学校教育とカウンセリング
●日本の学校教育の問題点     
●外国人から見た日本人     
●個人を大切にする     
●普通の人生にはない時間     
●人間が変わるということ     
●ちょっと変わることのむずかしさ  
●日本の教育の国際化のはじまり
●「内」と「外」を区別する日本人  
●みんなの中に入れてもらう    
●西欧は「個」、日本は「みんな一緒」 
●「みなさん、ご一緒に」の教育    
●ある老人ホームの試み    
●一人を大切にする教育   
●熱意
【著者略歴】
河合隼雄(かわいはやお)
1928年 兵庫県に生まれる。1952年 京都大学理学部卒業。
1965年 スイスユング研究所よりユング派分析家の資格を取得。
    臨床心理学者。心理療法家。
現在,文化庁長官。京都大学名誉教授。

-主 著-『ユング心理学入門』培風館,1967
     『コンプレックス』岩波書店,1971
     『カウンセリングと人間性』創元社,1975
     『母性社会日本の病理』中央公論社,1976
     『無意識の構造』中央公論社,1977
     『新しい教育と文化の探求』創元社,1978
     『昔話と日本人の心』岩波書店,1982
     『日本人とアイデンティティ』創元社,1984
     『カウンセリングを語る』創元社,1985
     『宗教と科学の接点』岩波書店,1986
     『影の現象学』〔文庫〕講談社,1987
     『明恵 夢を生きる』京都松柏社,1987
     『とりかへばや,男と女』新潮社,1991
     『カウンセリングを考える』創元社,1995
     『子どもと悪』岩波書店,1997
     『河合隼雄のカウンセリング入門』創元社,1998
     『こころと人生』創元社,1999
     『河合隼雄のカウンセリング講座』創元社,2000
      ほか多数。

内容説明

初歩的なことこそ、むずかしい。つまずいたとき、悩んだとき、初心にかえりたいとき、勇気と知恵を与えてくれる本。本書はカウンセリングやそれにかかわる心の問題について、いろいろな角度から述べている。

目次

第1章 日本の学校教育とカウンセリング(日本の学校教育の問題点;外国人から見た日本人 ほか)
第2章 カウンセラーの技法と態度(人間を理解する;行動療法とは ほか)
第3章 カウンセリングにおける「見立て」(「見立て」の意味;原因はわからないことのほうが多い ほか)
第4章 コンプレックス(多くのケースにコンプレックスが関係している;コンプレックスは“押し入れ”のようなもの ほか)
第5章 シンポジウム・精神分析と宗教(医学・宗教・カウンセリング;避けられぬ宗教の問題 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikashika555

42
古書店で手に取って購入。 四天王寺で行われた講座記録を元にしており、精神分析と宗教についてひとつの章を設けているところが異色。 この本が出版されてから20年の間に日本は随分と変わったのだと改めて認識した。 日本人のウチとソトの区別、みんなの中に入れてもらうやり方、みなさんご一緒にの教育、グループ療法で欠点を見せたがる例、等々。 未だしっかりと存在しているものであるが、相対化できる程度には特殊だと見なされできている。 おそらく20年前は当たり前すぎてこれらを文字に起こすこと自体が革新的であったとおもわれる。2020/03/21

Greatzebra

13
講義を収録したものなので、まとまりがないが、逆に読みやすい。昭和48年とか相当古い話だが、これが未だに参考になるってことは、カウンセリング界はその後進歩してるのだろうか?2016/08/15

roughfractus02

10
知るということが言葉でできた意識に限定されるならあまりに部分的すぎることを中世の物語に見出す著者は、さらに弦楽四重奏を例に、多数の思いと一つの言葉の関係を音の重なり全体からドミナントなメロディーを抽出する意識の働きを注視し、クライエントとカウンセラーの関係を諸々の関係の一部として講演の聴衆(読者)にイメージさせる。クライエントとカウンセラーの言葉の背後にある思いを構成する潜在意識の次元を他の本では「たましい」と名づけた。本書では、その次元を構成する身体や意識を超えた連続性の次元に踏み込む態度を宗教に学ぶ。2023/01/13

くりこ

6
仕事で相談業務に携わることになり、カウンセラーの先生にお借りしました。もともと河合隼雄先生が大好きだし、優しい語り口と、難しいことも平易な言葉で書かれているので読みやすかったです。かといって、決して簡単ではないです。第5章に関してはチンプンカンプン。バックグラウンドなしには理解できません。2017/05/24

井の中の蛙

3
「コンプレックスのあるところ、可能性あり」いい言葉。この他には、行動療法について言及しているところが参考になった。現在は認知行動療法がさかんですが、対象認知になって精神分析にも少し寄りバランスが良くなったのかも。「…行動療法は意味がわからないとか、そういう喧嘩をするのじゃなくて、さきほど言いましたように、クライエントの抱える問題や進むべき方向などに従って、やり方を違えていいんじゃないかと思うのです。」(小題・日本的な個性の伸ばし方を考える)2023/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10643
  • ご注意事項