やさしくわかる社会福祉法人の経営と運営 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784419063849
  • NDC分類 369
  • Cコード C3034

出版社内容情報

社会福祉法人の特性を踏まえ、共通する経営実務の基本的なポイントをまとめ、実務に即した内容を会計と法律に軸足をおいて解説。

平林亮子・高橋知寿[ヒラバヤシリョウコタカハシトモヒサ]

目次

第1章 社会福祉法人の1年間(社会福祉法人は社会福祉事業を行う法人です;社会福祉法人の1年は4月から始まり3月末で終わります ほか)
第2章 社会福祉法人と役員(社会福祉法人はこんな組織です;理事と理事会は業務決定機関です ほか)
第3章 社会福祉法人と資金繰り(寄附と借入には附属明細書がつきものです;資金繰り表は作るものではなく使うものです ほか)
第4章 社会福祉法人の経理業務(経理の基本は収支の管理にあります;作成すべき財務諸表は3種類プラスαです ほか)
第5章 社会福祉法人の職員管理(雇用にはたくさんの法律が関係します;社会福祉法人の社会保険加入は必須です ほか)

著者等紹介

平林亮子[ヒラバヤシリョウコ]
公認会計士。士業プロフェッショナルネットワーク・アールパートナーズ代表。企業やプロジェクトのたち上げから経営全般に至るまで、あらゆる面から経営者をサポートしている。医療法人や医療関係の企業に対してコンサルティング業務を提供するかたわら、老人保健施設及び特別養護老人ホームの監事も務める。中央大学商学部客員講師(2010年度)、上場企業等の社内研修講師、中小企業総合展(中小企業基盤整備機構主催)特別講演講師を務めるなど、学校、ビジネススクール、各種セミナーなどで講義、講演も積極的に行っている

高橋知寿[タカハシトモヒサ]
公認会計士・税理士。明治大学政治経済学部3年在学時に公認会計士試験に合格。明治大学卒業後は有限責任あずさ監査法人に勤務し、国内企業の監査に携わる。現在は、税理士法人タックス・アイズに勤務し、企業や公益法人等の各種税務申告業務を行うとともに、明治大学経理研究所特別指導員として公認会計士試験の受験生への指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品