出版社内容情報
0・1・2歳児のこころと体に合わせた 保育のキホンが徹底的に学べる!
・抱っこ、離乳食、排泄などのやり方が写真、イラストでわかりやすく学べる!
・防災や保育室の安全な環境づくり、ケガ対応などが身につく!
・保護者との関係や保育者同士の連携など、保育者スキルをアップ!
日々、成長の著しい0・1・2歳児。できることが、どんどんと増えて、心も体も大きく発育します。
その時期だからこそ、知っておきたい保育のメソッドを写真とイラスト付きでわかりやすく紹介。
授乳や離乳食の進め方や、排泄や午睡など生活に必要な方法を学べます。
また、ケガや安全、防災など、子どもの身を守るために重要な知識もお伝えします。
保護者との信頼関係づくりや、同僚保育者とどのように連携するか?など園生活で必要な引き継ぎ、指導計画なども網羅。0・1・2歳児の保育にすぐに役立ちます!
内容説明
明日の保育にすぐ役立つ!全部わかる!離乳食や排泄、睡眠 毎日のケアから防災・安全。日々、成長していく子どもの姿に寄り添い、育ちを支えるために。健康や安全、日々の子どもとのかかわり方をしっかり学ぶ!保護者支援や保育者同士の連携、年度の引きつぎなど、知りたいことを紹介。
目次
1 生活のキホン(一人ひとりと向き合いそれぞれの生活リズムをつくる;抱っこ ほか)
2 こころの発達とあそび(日常のなかのすべての体験が子どものこころを育む;愛着の形成 ほか)
3 健康と安全(一人ひとりを丁寧に把握し重大事故を未然に防ぐ;感染症 ほか)
4 連携してつくる園生活(保育者の連携;保護者との関係 ほか)
著者等紹介
工藤佳代子[クドウカヨコ]
東京家政大学ナースリールーム施設長。東京家政大学を卒業後、保育士として同大学ナースリールームに勤務する。9年間の勤務の後、ナースリールームを離れるが2007年に復職、2019年より施設長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。