ほめて伸ばす「白井流」で子どもの才能を見出す

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

ほめて伸ばす「白井流」で子どもの才能を見出す

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418164066
  • NDC分類 781
  • Cコード C2077

出版社内容情報

著者は体操界のホープ、白井健三くんの両親。才能をどう見出し、伸ばすか。体操クラブで多くの親子を見てきたからこそ語れる方法論。

史上初!17歳で世界体操金メダル!次々と「シライ」の名が新技に冠される体操界のホープ、白井健三くん。ややもすると天才のように捉えられがちだが、決してそんなことはなく「失敗の連続」だった。挫けそうになる健三くんを支えたのは、お父さんとの間で交わした男の約束が記された「白井家の家訓」。そして、お父さん、お母さんの愛情。お父さんは語る。「親が腹をくくるとは“本気になって子どもの背中を押し続ける”こと」と……。三兄弟のみならず、鶴見体操クラブに集まる何千もの子どもとその親たちと向き合ってきたからこそ語れる「子どもの才能を見出し、伸ばす」方法論。

内容説明

史上初!17歳で世界体操金メダル!次々と「シライ」の名が新技に冠される白井健三くん。進化し成長し続ける“ひねり王子”快進撃の原点は、家訓をはじめご両親の教えにあった。

目次

第1章 親としてのありかた―白井家の子育てのスタンス
第2章 家庭にはルールが大事―わが家の家訓とその実践
第3章 家族の時間を大事に―親と子の接し方を見直す
第4章 母としての役割、父としての役割―夫婦の間にある違いを知る
第5章 毎日のすごし方―健康・食事・勉強
第6章 夢を叶える力を育てる―課題をクリアしていくためのサポート

著者等紹介

白井徳美[シライノリミ]
東京都出身。日本体育大学体育学部卒業。高校教員を経て、白井勝晃と共に鶴見ジュニア体操クラブを設立。指導者として、地域に根付いた体操クラブを作り、多くの子どもたちの指導育成に貢献する。(株)鶴見総合体育研究所取締役。2013年、世界体操競技選手権で史上最年少(17歳1か月)の金メダリストとなった白井健三選手の母親

白井勝晃[シライマサアキ]
神奈川県出身。日本体育大学体育学部卒業。(株)鶴見総合体育研究所代表として、鶴見ジュニア体操クラブを運営。白井健三選手の父親。横浜市体操協会副会長、全日本ジュニア体操クラブ連盟専門委員会委員。横浜カップジュニア体操協議会理事長。日本体育協会公認コーチ資格所持。「横浜市スポーツ功労賞」「全国高体連体操部優秀監督賞」「日本体操協会功労賞」「ミズノスポーツメントール賞」「JOCスポーツ賞」「文部科学大臣スポーツ功労団体賞」など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

5
どんなことでも自分の好きなことを見つけて、一生懸命になるように教えてきた。子育ては、社会で生きていける最低限の力をつけることが目標。子育ては子どもが主体。白井家の家訓「うそはつかない」「約束は守る」「姑息なことはしない」「物を大切にする」家訓に家族で署名してあった写真が印象的。親の前ではだらしのない子でいてもいい。親の前で良い子ほど思春期以降に問題を抱えやすい。誰かと比べず、その子の頑張りだけを見てあげる。子どもが頑張っている姿を見られることは、親にとって最高の幸せ。我が家も家訓を作りたくなりました。2016/04/16

1
子供の主体性に任せる、これが好き、これがやりたい、子供のやり方を尊重すること。親のできることは子供が好きなことに専念する環境を作ること、子供が真面目に誠実に頑張ったことを誉めて、シンプルな愛情で応援すること。昨日出来なかったことが今日できるようになった!見てないと気付かない、ほめるためにはまずよく見ないと。2020/04/12

おひさまリボン

1
私生活面でも謙虚な姿勢の選手が私は好きです。「白井流」いいとか悪いとかはないけど、子育てスタイルは同感出来ませんでした。、家で自分が使っているものを本人が片付けず、お母さんが片付け回っているというのは、体操に集中させるためというのはわかるけど、それは疑問が残るかな。2017/12/29

くるん

1
早くたどり着いても、遅くたどり着いても、結局たどり着けるのなら……『同じ』と続くのかと思ったら、『立派ではないですか。』となっていて、この捉え方の差が子供に伝わるんだ…と反省した。2016/07/15

あいーだ

1
早くたどり着いても、遅くてもたどり着けば立派。時間がかかっても努力しよう。誠実でいる。純粋な愛で接する。2016/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10811896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品