不動産訴訟の実務から見た改正民法(債権法 相続法)POINT50

個数:

不動産訴訟の実務から見た改正民法(債権法 相続法)POINT50

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 05時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 379p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784417018247
  • NDC分類 324.4
  • Cコード C3032

内容説明

不動産取引に関わる実務家必携!!不動産法研究の第一人者である著者が不動産訴訟に欠くことのできない改正民法の重要事項を徹底解説!!計50の各テーマごとに「Q」、「A」、「解説」、「改正民法との関係」と分けて、不動産に関わる改正民法(債権法・相続法)のポイントとなる真髄にせまる!!

目次

第1部 債権編1―重要な基本的事項の改正(公序良俗違反;意思無能力者の法律行為;錯誤;契約不適合責任;危険負担;原始的不能)
第2部 債権編2―契約履行上の主要論点の改正(詐害行為取消権;債権者代位権;受領遅滞;預金口座への振込;弁済供託;手付;契約解除;債務不履行に基づく損害賠償請求;連帯債権;不可分債権;契約不成立の場合の損害賠償責任;建築請負契約と建物の重大な契約内容の不適合;瑕疵修補に代わる損害賠償請求)
第3部 債権編3―貸借に係る主要論点の改正(準消費貸借;使用貸借(1)―使用貸借の負担
使用貸借(2)―遺産の使用継続
使用貸借(3)―解除、使用収益期間
使用貸借(4)―使用借権の経済的価値
賃貸借(1)―賃貸借の法的性格
賃貸借(2)―建物と敷地貸借権の帰趨
賃貸借(3)―建物の敷地利用権
賃貸借(4)―共有物の場合
賃貸借(5)―対抗力
賃貸借(6)―不動産賃貸借の対抗力
賃貸人の地位の移転
敷金の承継
賃貸人の修繕義務等
賃貸人による修繕
賃借人の原状回復義務
連帯保証人の責任
賃借人の債務不履行による賃貸借の解除と賃貸人の承諾のある転貸借の帰趨
借地権者による妨害排除請求)
第4部 相続編―高齢化、国民意識の変化等に伴う相続法主要論点の改正(配偶者居住権;遺産分割等;自筆証書遺言;相続の効力;遺留分侵害額請求権;相続と預貯金;特別の寄与)

著者等紹介

澤野順彦[サワノユキヒコ]
1937年生まれ。1961年中央大学法学部卒業。1967年弁護士。1971年不動産鑑定士。1988年立教大学大学院法学研究科後期課程修了(法学博士)。2004年~2007年立教大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品