伝統建具の種類と製作技法―この1冊を読めば、建具の歴史、種類、道具のすべてがわかる

個数:

伝統建具の種類と製作技法―この1冊を読めば、建具の歴史、種類、道具のすべてがわかる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 175p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416812242
  • NDC分類 524.89
  • Cコード C2072

出版社内容情報

格子戸、障子、襖、欄間などの建具について、その種類や特徴、歴史から、製作、補修などを網羅した建具の決定版の書籍です。

伝統建具には、板戸、格子戸、障子、戸障子、襖(ふすま)、雨戸、欄間などがあり、寺社仏閣、和風建築物の部屋の仕切りに用いられました。
建具に用いられる「組子」は、釘を使わずに木を組み付ける技術のことで、装飾飾りという用途や権威の象徴的な意味合いもあり、洋風建物が多くなった現在でも、見せる「木組み」の文化として重要な位置づけにあります。
さらに伝統的な建築物の修理のためにもその組み手の構造の知識が必要になっています。
本書は、実際に建具職人の仕事の現場や、組子の組み模様やその組み方、作成の仕方などを紹介し、建具職人のみならず、大工仕事、木工にも関わる人々が興味を持てる内容になっている。

建具とは何か、建具職人の作業場、文化財・有名建築物に見る建具、建具の種類、建具職人が使う道具たち、組子の種類と組合せの応用、組子づくりの技術、建具職人が使う主な木材について

目次

建具の歴史(大徳寺塔頭―玉林院;玉林院―南明庵及び茶室(蓑庵、霞床席) ほか)
建具づくりの現場から(現代の匠に学ぶ―桟唐戸づくりの実践;建具づくりの手道具たち―プロの工夫が活きる手道具の特徴と使い方 ほか)
“伝統技法”組子細工―基本から応用へ感性で拡がる組子の世界(職人が魅せる精緻な技術―細子細工ができるまで;現代に伝わる組子の基本形―さまざまな組子物 ほか)
建具職人と訪ねる文化財(鴫立庵;大磯駅前洋館(旧木下家別邸))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あろはま子

0
建具に利用されている文様調べの為に読みました。2015/06/26

smsu

0
写真や図が多くてつくりがわかりやすいです。木造建築はいろいろおもしろいつくりかたになっているものが多くて、なにかどっかで使ってみたくなりますねー( ˘ω˘)2014/10/30

みか

0
これ使える! 建具の作り方から道具揃えまでとても丁寧。いろいろ役立ちそうです。手元に一冊欲しいかも。2013/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5334670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。