大工道具鍛冶大全―現代の名工たちが魅せる職人技と作品を知る

個数:
  • ポイントキャンペーン

大工道具鍛冶大全―現代の名工たちが魅せる職人技と作品を知る

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 175p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416716397
  • NDC分類 583.8
  • Cコード C2072

出版社内容情報

現在でも大工道具を作り続ける鍛冶屋を一堂に会し、その職人技と大工道具の銘、各鍛冶屋の作品を解説します。大工道具鍛冶はほとんどが鉋鍛冶、鑿鍛冶、玄能鍛冶、鋸鍛冶といった具合に、
それぞれ専門職として鍛冶屋を営んでいる。

古くから伝わる技法を今も変えること無く、現在でも大工道具を作り続ける鍛冶屋を一堂に会し、
その仕事と作品を紹介することで、今も流通し、購入可能な大工道具の銘と各鍛冶屋の作品を紹介する。

大工道具研究会[ダイクドウグケンキュウカイ]

内容説明

道具と向き合い、伝統の技術を受け継ぐ、鍛冶仕事の現場を徹底紹介。

目次

鉋鍛冶について(千代鶴直秀;健介;石社 ほか)
鑿鍛冶について(國慶;カネタケ;宗家大内 ほか)
鋸・玄能・釿・切出し小刀・二丁白引(光川順太郎;中屋瀧次郎;浩樹 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TTK

0
明治時代に英国から輸入され、鉄橋などに使用された鉄を地金に使用する……この素材を水野[清介]さんは「生地(なまじ)」と呼ぶ。……「生地」は古い時代に製鉄された、今ほど高温にできない炉で作られた鉄で、組織が粗く、まとまりがない状態の鉄を指す言葉のようだ。……水野さんはまず地金を金床の上で叩いて音を聞く。割れや空気が入っているとすぐわかるそうだ。p.672024/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11205295
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品