出版社内容情報
現在でも大工道具を作り続ける鍛冶屋を一堂に会し、その職人技と大工道具の銘、各鍛冶屋の作品を解説します。大工道具鍛冶はほとんどが鉋鍛冶、鑿鍛冶、玄能鍛冶、鋸鍛冶といった具合に、
それぞれ専門職として鍛冶屋を営んでいる。
古くから伝わる技法を今も変えること無く、現在でも大工道具を作り続ける鍛冶屋を一堂に会し、
その仕事と作品を紹介することで、今も流通し、購入可能な大工道具の銘と各鍛冶屋の作品を紹介する。
大工道具研究会[ダイクドウグケンキュウカイ]
内容説明
道具と向き合い、伝統の技術を受け継ぐ、鍛冶仕事の現場を徹底紹介。
目次
鉋鍛冶について(千代鶴直秀;健介;石社 ほか)
鑿鍛冶について(國慶;カネタケ;宗家大内 ほか)
鋸・玄能・釿・切出し小刀・二丁白引(光川順太郎;中屋瀧次郎;浩樹 ほか)
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 勇者パーティーを追放された白魔導師、S…
-
- 電子書籍
- 近代インドにおける音楽学と芸能の変容