出版社内容情報
「覚える」よりも「引き出す」力が重要だった!脳研究の最前線にいる著者による記憶力の鍛え方。「名前」をど忘れしやすい人、必見。
脳を鍛えるなら
インプットよりアウトプットのほうが大切だった!
記憶の正しい「引き出し方」に着目した一冊
記憶力を鍛えるといえば、暗記術のようなインプットの話ばかりが溢れています。でも社会人に必要なのはアウトプットのコツ。記憶力を鍛えるとは、実は「記憶の引き出し方」を鍛えることだったんです。人やものの名前を急にど忘れしたり、思い込みでミスしてしまったりしたことはありませんか? これは「記憶の引き出し方」のメカニズムを知れば、防げるようになります。
解説するのは、名古屋大学で脳神経科学を専門に第一線で研究している澤田先生。記憶にまつわる脳の本質的な機能をわかりやすく語りながら、本当に正しいと考えられている記憶の鍛え方を紹介。記憶を引き出しやすくするための具体的なノウハウも満載です。
すぐに役立つアドバイスだけでなく、「デジャブ(既視感)の謎」、「思い出が美化される不思議」など、脳が記憶を引き出すときのおもしろいクセも解き明かされています。記憶のみならず、脳の意外な正体もわかってくるサイエンス読みものです。
はじめに 大事なのはインプットではなくアウトプット / 序章 脳は生き残るための器官として進化した /第一章 人はなぜ名前だけを忘れてしまうのか /第二章 苦しかった思い出が美化されるのはなぜ? デジャブ・思い込みのメカニズムは? /第三章 引き出す力がアップする記憶術 / 第四章 記憶力のための睡眠活用術 / 第五章 記憶力を鍛える生活術 / 第六章 記憶がなければ未来はつくれない / おわりに
コラム>>脳科学者が解説する 古今東西 記憶を扱った映画たち
【著者紹介】
1959年神奈川生まれ。脳神経学者。名古屋大学環境医学研究所所長。東京工業大学理学部卒業後、 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻課程修了。理学博士。専門は神経化学、神経薬理学。近年は、テレビのバラエティ番組などで、夢や記憶について解説することも多い。
内容説明
保存より呼び出しのほうが大切だった!記憶の正しい「引き出し方」。すぐに役立つアドバイスだけでなく、「デジャヴ(既視感)の謎」、「思い出が美化される不思議」など、記憶を引き出すときのおもしろいクセも紹介。
目次
序章 生き残るための知識を蓄える―記憶のメカニズム
第1章 なぜ名前だけを忘れてしまうのか?
第2章 苦しかった思い出が美化されるのはなぜか?
第3章 眠りが記憶を強化する
第4章 脳科学的記憶術のすすめ
第5章 記憶力を高めるライフスタイル
第6章 記憶は過去の情報の蓄積だけじゃない?
著者等紹介
澤田誠[サワダマコト]
1958年香川県生まれ。脳神経学者。名古屋大学環境医学研究所所長。東京工業大学理学部卒業後、東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻課程修了。理学博士。専門は神経化学、神経薬理学。近年は、月刊誌『子供の科学』(誠文堂新光社)やテレビなどで、夢や記憶の不思議について解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
じゅき
イマビッチ
G-dark
コスヤ
-
- 和書
- 高齢者のシーティング