出版社内容情報
愛嬌のある表情や仕草で人気のある、カメ、カエル、トカゲ、イモリの飼育をかわいい写真とともに紹介する。
かわいいルックスをした、カメ、カエル、トカゲ、イモリの飼い方を写真やイラストでわかりやすく解説する。
見ているだけでも、癒されたり、ちょっと笑ってしまったりするような写真を網羅し、フォトブックとしても楽しめる。
コラムとして、可愛い目、お尻、仕草などの写真を掲載し、見たことのない爬虫類、両生類の姿に驚いたり、笑ったりできる。
●カメの飼い方●トカゲの飼い方●カエルの飼い方●イモリ(ウーパールーパー)の飼い方
【著者紹介】
川添宣広:爬虫類、両生類を中心に撮影するカメラマン。編集ライティングもこなし、雑誌、書籍で幅広く活動している。『爬虫・両生類ビジュアルド』シリーズ、『爬虫・両生類パーフェクガイド』シリーズ、雑誌『クリーパー』など多数。
目次
ヒョウモントカゲモドキの飼い方
フトアゴヒゲトカゲの飼い方
アカハライモリの飼い方
メキシコサラマンダーの飼い方
ニオイガメの飼い方
ヘルマンリクガメの飼い方
エボシカメレオンの飼い方
ツノガエルの飼い方
コーンスネークの飼い方
は虫類・両生類の飼育に必要なグッズと餌
著者等紹介
川添宣広[カワゾエノブヒロ]
1972年生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て2001年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紫綺
69
ヤモリにもこんなにイッパイの種類があるんだぁ。ヘルメットヤモリ、可愛すぎっ!!特に、ヤモリとカメレオンの手足のラブリーさには癒されます♪関係ないけど、職場に「やもり」という名字の部下がいる(笑)。2012/12/23
kinkin
10
どの写真もキレイです。初心者向けの内容なのでこれからという方におすすめ。2013/06/24
うさっぴ
5
アカハライモリを2匹飼い始めたので、もっと詳しく知りたくて読みました。これから暑くなっていくので、水温には注意しなければいけないと思いました。2017/05/05
アセロラ
4
ヘビを飼いたいと思ってヘビの飼育本はいくつか読みましたが、他の爬虫類や両生類のことも知りたくて拝見しました。「ヒョウモントカゲモドキ」と「フトアゴヒゲトカゲ」がハンドリング(手で触る)をしやすい種類だとわかりました。コーンスネーク(ヘビ)もハンドリングできないわけではないですが、飼うなら日頃からハンドリングしたい!でも、もちろん過度なハンドリングは生き物のストレスになるので、もし飼ったときは気をつけます。2020/01/19
スバル
2
飼いやすいのは私でも飼えそう。ただなぁ、脱走がこわいな。後家にコオロギがいるのはちょっといやだな2019/05/27
-
- 和書
- 天地人 〈下〉 文春文庫