出版社内容情報
麻雀を始めてみたい、麻雀に挑戦してみたい小学生以上の子どもを対象にした、マンガ・イラスト・クイズを用いて麻雀のいろはを解説する入門書。
初めて麻雀に出合う子どもたちが麻雀と仲良くなれるよう、まずは麻雀に慣れ、どのような牌があるか、どのような役があるか、どのように戦うかを知るための基本ルールを網羅。“一人で打てるようになる”ことを目標に、麻雀の基礎知識を中心にレクチャーを受けながら登場人物たちと上達を目指します。
ひとつの章を読み終えたら、合間に設けたクイズでそれまでに教わった内容を復習、反復してみましょう。何度も繰り返して読み、クイズを解くことで、ゲームを進めるうえで必要な知識が身に付いていくはずです。
ところどころにはさんだ麻雀の小話はブレイクタイムにぴったり。知っているとカッコイイ麻雀のマメ知識は、大人の方にも興味持って読んでいただける内容ばかりです。
監修は、「魔王」の異名で知られる、プロ麻雀士でMリーガーの佐々木寿人プロ。攻める姿勢や勝負強さが特徴の寿人プロから、戦い方の心得や対戦相手に対する敬意などを教わります。
小~中学生、そしてその家族はもちろん、久しぶりに麻雀に触れたり孫と一緒にトライしてみたいシニアの方々、さらに、スマホの麻雀ゲームを経て実際の麻雀を打ってみたいビギナーの方々まで、さまざまなシーンで楽しみながら上達を目指せる一冊です。
■目次
麻雀よりおもしろいゲームはない!
プロローグ [Mリーグ]ヒサト登場!みんなで麻雀をおぼえよう
第1話 ツモって捨てて4メンツ1アタマ(雀頭)をつくるゲーム
マンガ 麻雀は形が大事
麻雀牌をおぼえよう/牌をそろえてアガリ形をつくろう/じっさいにアガってみる/ゲーム(対局)前の準備① すわる席を決めよう/ゲーム(対局)前の準備② 配牌(最初の自分の牌)をとろう/いよいよゲーム開始!/「局」のおわり方とゲームのおわり方
第2話 鳴いてアガリをめざそう!
マンガ アガリに近づく手段 ポンとチー
鳴いてメンツをつくる ポンをする/チーをする/カンをする
第3話 アガるには手役が必要
マンガ 役をつくってこそのゲーム=麻雀
アガるために手役をつくろう/役の複合をおぼえよう!
第4話 フリテンやルール違反に気をつけよう
マンガ ロンアガリできない!フリテンの落とし穴
そもそも「フリテン」てなんだ?/ルール違反とペナルティ
第5話 点数のやりとりができるようになろう!
マンガ トップめざして点数計算
ドラをうまく使おう/アガリの点数計算 早わかり!/符計算が必要なアガリがある/点数計算の手順をしっかりみにつけよう!/アガリの符はだいたい30・40・50符
番外編 おぼえておきたい その他のルール
付録 麻雀がすぐわかる 用語事典/点数計算ができる!早見表
************
【目次】
-
- 和書
- 小児代謝疾患マニュアル