万葉の鳥―和歌を通して鳥を愛でる 鳥を知って和歌を味わう

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

万葉の鳥―和歌を通して鳥を愛でる 鳥を知って和歌を味わう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 02時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416619971
  • NDC分類 911.125
  • Cコード C2092

出版社内容情報

現存する最古の和歌集である『万葉集』。
令和の元号に採用されたことをきっかけに、その魅力が改めて見直され、親しむ人が増えています。

花鳥風月を詠んだ歌が豊富なのは知られることですが、『万葉集』には、はっきりわかっているだけでも、約30種の鳥を題材にした歌が詠まれています。
愛らしい鳥の姿や、その鳴き声に、愛しい人の姿や心情を重ねたり。季節の移り変わりや身近な出来事をつづったり。

本書では、そんな『万葉集』で詠まれた40種の野鳥について、その品種ごとに和歌の愉しみ方を読み解きます。
万葉集で登場する鳥を解説しながら、その周辺の和歌についてもあわせて紹介。
またそれぞれの項の末尾には、「鳥しるべ」として、現在のバードウォッチングにも活用できる様々な情報も加えました。

自然豊かな地域はもちろんですが、都会暮らしであっても、思いのほか様々な野鳥を目にすることができるものです。
古えの歌人に思いをはせ、愛らしい鳥の世界に親しんではいかがでしょうか。

■目次
春 うぐいす/ひばり/つばめ/きじ/やまどり
夏 ほととぎす/ぬえ/う/いかるが/けり/しらさぎ
秋 かり/うずら/あとり/もず/しぎ
冬 たづ/かも/たかべ/あじ/おしどり/あきさ/ちどり/かまめ/みやこどり/にお/わし/たか

無季の鳥 みさご/からす
謎の鳥 よぶこどり/かおどり/ひめ/まとり/すがとり

******************************

著者等紹介

山下景子[ヤマシタケイコ]
兵庫県神戸市生まれ。武庫川女子短期大学国文科卒業後、作詞家を目指し、「北海道・北賛歌コンクール」「愛知・名古屋マイソング」で最優秀曲など、数々の賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

loanmeadime

16
散歩していて、あれは何だ?と思うことがよくあります。万葉集に出て来る、ということは家の周りでも見ることがあるかもしれないと、野鳥の会のページや、youtubeやら見ながら楽しみました。何十年も前に何かの実に群がっていたのを京都で見たことがあるイカルは斑鳩という地名があるくらいなので、何時か見れるかも。名は体を表す、と勝手に思っていた鳬(けり)の字は元々別の意味と知って少しショック・・・などなど色々と学べました。雀はやっぱり害鳥枠なんですかね、この本には登場しませんでした。2022/04/07

PAO

13
「私たちが受け継いできた大切な架け橋を、いつまでも送り継いでいくためにも、まずは、歌人たちがどのように鳥を見つめてきたか、たどってみませんか」…(6頁)2022/02/17

セヱマ

5
まさに花鳥風月!和歌に興味なかったけど、鳥好きから和歌に興味を持てた。 万葉の時代の人と同じ鳥を今も見ることができる、というのが、当たり前であり続けられる世界を保たねばと思えた。 呼び名は変わっても、鳥の姿は変わらない。いくら科学技術が進歩しても、人間の形も心も千数百年前と変わらない。万葉の人々を身近に感じられた。素敵な本だ!2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18383261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品