出版社内容情報
果物の健康効果、機能性についてわかりやすく紹介。果物を食べると太る、といわれているが、これは誤解である。
実際は、果物を毎日200g以上摂取することで、生活習慣病のリスクをさげることができる。
他もアレルギーや便秘などにも効果が期待できる。
果物の機能性を具体的に紹介することで、化学的に健康効果がわかる本。
家族が生活習慣病で悩んでいる人にぜひ役立ててほしい一冊。
田中 敬一[タナカ ケイイチ]
田中 敬一:弘前大学大学院農学研究科修士課程終了、農林水産省入省、現在は(独)果樹研究所。科学技術長官賞研究功績者表彰、園芸学会賞功績賞を受賞。
原田 都夫[ハラダ クニオ]
原田 都夫:名古屋大学農学部農芸化学科卒業、農水省入省、現在は(公財)中央果実協会需要促進部長
間苧谷 徹[マオタニ トオル]
間苧谷 徹:東京大学農学部農学科卒業(農学博士)、農林水産省入省、果樹試験場場長をへて、現在は(公財)園芸振興松島財団業務執行理事。
目次
第1章 果物の誤解を解く(生命寿命-健康寿命=9~13年とは?;日本人の果物摂取量 ほか)
第2章 生活習慣病と果物(果物と生活習慣病に関する研究;果物は生活習慣病の予防に有効 ほか)
第3章 認知症・その他の病気と果物(果物は認知症の予防に有効;その他の病気・症状の予防改善 ほか)
第4章 健康を維持する果物の食べ方(果物には健康機能成分が多い;健康維持に必要な果物の摂取量 ほか)
第5章 果樹の生産と研究開発(わが国の果樹栽培の現状;果樹の研究組織と主な成果)
著者等紹介
田中敬一[タナカケイイチ]
昭和24年生まれ。弘前大学大学院農学研究科修士課程修了。農林水産省入省。現つくば生命科学研究所長、国立研究開発法人農研機構フェロー。科学技術長官賞研究功績者表彰、園芸学会賞功績賞、(公益)松島財団園芸振興奨励賞受賞。農学博士(名古屋大学)
原田都夫[ハラダクニオ]
昭和27年生まれ。名古屋大学農学部農芸化学科卒業。農林水産省入省。前(公財)中央果実協会需要促進部長。「毎日くだもの200グラム運動」に携わる
間苧谷徹[マオタニトオル]
昭和15年生まれ。東京大学農学部農学科卒業。農林省入省。果樹試験場長。現(公財)園芸振興松島財団業務執行理事・(一社)日本果樹種苗協会顧問。農林水産省職員功績者表彰、園芸学会賞奨励賞を受賞。農学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 脅迫者 警視庁追跡捜査係 ハルキ文庫