農耕と園芸ブックス<br> まるごとわかるトマト―基礎知識、栽培技術、国内品種から野生種まで完全網羅

個数:

農耕と園芸ブックス
まるごとわかるトマト―基礎知識、栽培技術、国内品種から野生種まで完全網羅

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 16時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784416517963
  • NDC分類 626.27
  • Cコード C2061

出版社内容情報

トマトの歴史や生態的特徴等の基礎知識や、栽培方法の解説に加え、国産品種・海外品種・野生種も紹介するトマト関係者必携の1冊。大人から子供まで幅広く愛される人気品目トマト。

本書では、トマトが日本で栽培され、広く親しまれるまでの歴史や、
形態的特徴、生理的特徴など、トマトに関する基礎知識についてわかりやすく
紹介するだけでなく、トマトの作型、栽培方法、生理障害、病害虫など、
トマトを栽培するうえで必要不可欠な栽培の基本情報についても、図表や写真を使用して丁寧に解説しています。
さらに、明治から現在に至るまでの様々な国内品種をはじめ、入手困難な海外品種や、貴重な野生品種も写真とともに紹介しているため、トマト農家はもちろん、これからトマトを栽培したいと考えている人、トマトの研究をしている人、トマトが大好きな人など、トマトに関わるすべての人にとって教科書となる1冊です。

田淵 俊人[タブチ トシヒト]
田淵 俊人:1959年島根県に生まれ、東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了後、東北大学大学院農学研究科、博士(農学)。玉川大学にて農学部助手、同・講師、同・助教授を経て、現在は玉川大学農学部教授を務める。トマトの栽培種、野生種、加工用品種などをはじめ、その他果菜類についての研究や、ハナショウブを中心とした日本伝統園芸植物や、各種の切り花品目の鮮度保持についてなど、園芸学全般、特に解剖学や組織化学などにおいて幅広い研究を行っている。

目次

第1章 トマトの基本
第2章 トマトの栽培
第3章 日本のトマト
第4章 世界のトマト
第5章 野生種トマト
第6章 トマトの歴史

著者等紹介

田淵俊人[タブチトシヒト]
1959年島根県に生まれる。東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了後、東北大学大学院農学研究科博士(農学)。玉川大学にて農学部助手、同・講師、同・助教授を経て、玉川大学農学部教授を務める。トマトの栽培品種、野生種、加工用品種などをはじめ、その他果菜類についての研究や、ハナショウブを中心とした日本伝統園芸植物や、各種切り花品目の鮮度保持についてなど、園芸学全般、特に解剖学や組織化学などにおいて幅広い研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

26
トマトの品種や野生種をまとめた本では、一番詳しいと思った。アンデスからメキシコに持ち込まれて栽培化。スペインが持ち帰り、北イタリアで生食、南イタリアで加工用品種が広がり日本にはアメリカ経由で臭みの少ない品種が広がった。加工用品種や野生種も栽培してみたい。2023/09/13

aloha0307

17
@図書館新刊コーナー良き出会い トマトは気になる食材第一グループ これまで意識して摂ってきた(朝食&夕食は必須) 本書でたくさん知識ためこみましたよ☺ 90年代 米国赴任中食したのは、1個500グラムの極大もの...味は↓なのは当然なんだね。興味を惹いたのは野生種トマト~これは食べてみたいなあ。白いトマトがあるそうです☺2018/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11542733
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。