ドイツパン大全―100以上におよぶパンの紹介をはじめ、材料、作り方、歴史や文化背景、食べ方やトレンドまでを網羅

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

ドイツパン大全―100以上におよぶパンの紹介をはじめ、材料、作り方、歴史や文化背景、食べ方やトレンドまでを網羅

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 14時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416517314
  • NDC分類 596.6
  • Cコード C2077

出版社内容情報

世界でもっともパンの種類が多い国、ドイツ。100種類以上のパンの紹介とともに、パン文化にも言及した「決定版」!2018年グルマン世界料理本大賞グランプリ受賞!

世界でもっともパンの種類が多い国、ドイツ。
大型パンは約300種、小型パンにいたっては1200にものぼる種類があるとされています。
これらのパンは、一日3回の食事だけでなく、ちょっと小腹がすいたときのスナック、
おやつ、クリスマスやイースターなどのお祭りやパーティー、イベントでも食され、
ドイツの生活には欠かせない食べ物です。

ドイツパンの特徴は、パンの種類のみならず、使用される原料穀物も豊富なこと。
小麦粉のみならず、ライ麦粉、スペルト小麦、オーツ麦なども使われ、
ヘルシー志向が強まっている現在、ますます注目を浴びています。
小麦アレルギーやグルテンフリーに対応できるパンが多数揃っているのもドイツパンならではです。

本書では、このようにバラエティ豊かなドイツパンを一堂に集めて、紹介。
日本で入手しやすいパンを中心に、定番ドイツパン100種以上を、
大きく「大型パン」「小型パン」「祝いパン」「菓子パン」にジャンル分けし、
それぞれのパンの特徴をわかりやすく解説しました。

さらに材料や食べ方、保存方法をはじめ、ドイツのイベントやパン屋さん事情など、
現地の暮らしぶりを多彩なコラムでピックアップ。
パンのみならずその周辺の様子がわかり、よりドイツパンについての知識が深まります。

本書があれば、“ドイツパンのすべてがわかる”。
パン職人の方、これから目指す方、パン業界の人をはじめ、
もちろんドイツの食文化に興味がある人、ドイツパン愛好者、
そしてパンに興味のあるすべての方必携の一冊です。

森本 智子[モリモト トモコ]
著・文・その他

内容説明

ライ麦を使った黒パンからブレーツェル、シュトレン、ドイツでも知る人ぞ知るマニアックなパンまで100種以上を網羅。これが読めればどんなパンなのかがわかる、ドイツパンの分類を解説。日本とはタイプが異なる小麦やライ麦をはじめ、パンの材料を紹介。パンにまつわるドイツの食文化や歴史背景、エリアによる特徴を案内。ヘルシー志向、オーガニック、グルテンフリーのキーワードから今のパンシーンをみる。ドイツパンの世界文化遺産、パン職人になるためのマイスター制度を知る。

目次

大型パン(ヴァイスブロート;ヴァイツェンミッシュブロート ほか)
小型パン(バイエルン風ブレーツェル;シュヴァーベン風(ラウゲン・)ブレーツェル ほか)
祝いパン(ノイヤースブレーツェル;ノイヤースクランツ ほか)
菓子パン(ヘーフェツォプフ;ブターツォプフ ほか)
ドイツパンを知る

著者等紹介

森本智子[モリモトトモコ]
ドイツ食品普及協会代表。株式会社エルフェン代表取締役。ドイツ在住歴11年。帰国後、2005年から現在にいたるまで、ドイツ食品、食文化の普及に関わる仕事に携わる。日本人初、ドイツのビアソムリエ資格「ドゥーメンス・アカデミー・ビアソムリエ」取得。ドイツ食品の輸入、販売サポート、展示会、イベントのコーディネート、ドイツ視察旅行の企画・ガイド、ドイツ食品・食文化セミナーなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山猫

12
「大全」と名乗るにふさわしい一冊。作る人のため7割、買う人食べる人のため3割というところ。携帯して使うタイプの本ではないが、見やすく分類されている。欲を言えば、汚染された「ライ麦」による「聖アントニウスの火」と呼ばれた「麦角菌」による病について触れてほしかった。 2017/08/02

TAGO

5
世界で最もパンの種類が多い国ドイツ。 この本では大型パン、小型パン、祝いパン、菓子パン別に分けられ、それぞれのパンの背景、歴史、特徴、材料、作り方を紹介しています。 パンの名前がドイツ語表記されていて、名前を単語ごとに区切ってそれぞれの意味も教えてくれるので、ちょっとしたドイツ語の勉強にもなります。 そして写真がとっても素敵✨ 一つ一つの解説を読み、写真を眺め、理解と想像していくのがなんと愉しいこと♫ この本をまとめた著者にありがとう!と言いたくなるぐらい、好奇心をくすぐる読み応えのある本でした。2019/05/25

むらさき文鳥

5
100以上におよぶドイツパンの紹介。おいしそうな写真と情報てんこ盛りの一冊でした。近所に甘いふわふわのパン屋さんしかないので読後『ヴァイツェンミッシュブロート食べたーーい』と叫んでました。パンの名前を声に出して読んでいると息子に『何の呪文だよ』と言われてしまった。図書館で借りたけれど家に一冊あってもよい本だわと思いました。2017/08/05

ganesha

4
100種に及ぶ大型パン小型パン祝いパン菓子パンの詳細な説明とレシピに、ドイツの生活や風習などのコラム、パンの材料やエリア別のパン事情など、物凄い情報量で読み応えがあった。シュトーレンにこんなに種類があったとは。2019/09/16

mkisono

3
パラパラ眺めるつもりだったけど、結局全部読んだ。この本は素晴らしすぎる。見てるだけで味や香りの記憶が蘇ってくる、まさに垂涎の書である。私は Mohn(ケシの実)や Kürbis(かぼちゃの種)がまぶしてあるパンが大好きだった。あと、子供はRosinenschnecken(干し葡萄入りの渦巻きパン)をよく食べてたな。Quarkbällchenが載っていないのは遺憾だが、あれもまた食べたいなー。パンの名前が地方によって違うとか、トリビアもたくさん学びました。ありがとうございます。2022/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11740925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品