出版社内容情報
中学・高校の数学が、優しく丁寧に解説されているため、誰でも理解できる。数学を勉強しなおしたい人に役立つ一冊。
本書は、中学校、高等学校で習う数学について、理解するための基本的なポイントを解説し、かつ、理解度を高めるための例題を出題します。
一冊読めば、中学・高等学校で習った数学すがわかるため、数学を途中で挫折した人、文系でこれまで数学にあまり接してこなかった人にとって、数学をやり直すためのきっかけになります。
このようなやり直し本では、中学と高校でわけて出版するケースもありますが、本書では中学・高校で習うものを掲載、読者が、数学全のどの分野を苦手とするのかを、全体から判断できるようにします。
中学・高等学校の数学をもれなく、やさしく解説します。
・数のしくみ
・ゼロってなんだ?
・本当は簡単な分数の計算
・数の計算から式の計算へ
・方程式はこわくない
・比例や反比例の法則
・図形の見方がわかるコツ…。
中学のやさしい数学から高等学校の微分・積分まで、丁寧に解説します。
【著者紹介】
飯野 牧夫1961年東京大学理学部物理学科卒業。八幡製鐵株式会社(現、新日本製鐵株式会社)、山口大学教授。川崎宏一氏は高専で数学を教えている。
目次
1 中学数学編(数にも歴史がある;分数の計算;数の計算から式の計算へ;方程式ってなんだろう ほか)
2 高校数学編(集合でビジュアル化した証明;場合の数;確率;数列 ほか)
著者等紹介
飯野牧夫[イイノマキオ]
神奈川県に生まれる。1961年東京大学理学部物理学科卒業後、新日本製鉄(株)先端技術研究所等勤務。山口大学工学部教授を経て、湘南工科大学機械工学科、独立行政法人港湾職業能力開発短期大学校ロジステックス科において応用数学、材料力学、材料強度学など担当。(株)日鐵テクノリサーチ、テクニカル・アドバイザリ・ボード、理学博士
川崎宏一[カワサキコウイチ]
福岡県に生まれる。1968年東京大学工学部機械工学科卒業、1970年東京大学大学院工学系研究科修士課程機械工学専攻修了後、新日本製鉄(株)君津製鉄所技術研究室等勤務、先端技術研究所勤務を経て、新居浜工業高等専門学校数理科で数学を教えた後、同校名誉教授、学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。