闇と暮らす。―夜を知り、闇と親しむ

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

闇と暮らす。―夜を知り、闇と親しむ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416212578
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0026

出版社内容情報

闇体験は、人間の五感を研ぎ澄まします。山や海辺など、安全に安心して闇を歩く方法を解説。

都会では、夜になっても照明などが明るく、現代人は暗闇での感覚を忘れかけています。
視覚以外の感覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚が、暗闇を歩くことで研ぎ澄まされていきます。
そんな幻想的な闇の魅力を紹介します。

暗闇体験をすると、光の存在に気づきます。
キノコやホタルといった発光生物などについても、科学的にとらえ、知的なアウトドアとしてナイトハイクを提案します。
これまで、ナイトハイクの正しい方法を記した本はなく、教育現場などで行われているネイチャーゲームとしてのナイトハイクの方法なども知ることができます。
発光生物の観察、星と地図を照らしあわせてのルート確認、もちろん純粋に天体観測についても紹介しています。
天体写真はまた違った難しさの闇写真の撮影方法・テクニックも。

長いプロローグ…幻想のナイトハイク/失われた夜がそこにある/闇歩きはいつも新鮮/夜の力を思い出そう/闇を愛せば…
1章…闇を知る/闇に慣れる/五感が闇モード/夜の目で闇を歩く/ホタル歩きで極力無灯火/闇下りは慎重に
2章…闇を歩く 高尾山/八丈島/箱根/シーサイドナイトハイク/小名木川周辺/調布
3章…あやしい光研究所 コンビナートの鬼火/鉄塔/夜の花/洞窟で夜天光/不知火/ジュピタまり/金星の道/かぐやの梯子/ホタル/発光ミミズ 4章…闇へ行く準備/昼の山を知る/コースタイムは5割増し/天のスケジュールをチェック/当日の準備/道具選び/ライトの重要性/身支度/危険生物の避け方/闇の撮影術/闇12か月/新月カレンダー/闇用語

【著者紹介】
体験作家と名のる文筆家。夜の山や街を歩く「闇歩きガイド」または「ナイトハイカー」。著書に『闇を歩く』(光文社「知恵の森文庫)、『図解「月夜」の楽しみ方24』『東京洞窟厳選100 穴があったら入りたい「地底の別世界』『庶民に愛された地獄信仰の謎』(講談社)など。

目次

闇歩きの楽しみ
闇に慣れる
闇へ行く
闇の中の怪しい光
闇のしたく
闇暮らしの知恵

著者等紹介

中野純[ナカノジュン]
1961年、東京都生まれ。体験を作り体験を書く、体験作家。ナイトハイク、夜散歩、穴歩きなどのツアーを企画・案内する、闇歩きガイドとしても活躍。私設図書館「少女まんが館」の館主としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いぼいのしし

31
闇はこわいけれど魅惑的。ナイトハイクはちょっとハードルが高いけれど、明かりを消しての入浴とかはちょっとやってみたい。2022/11/10

ケロコ

20
【図書館】夜の街を歩くのよ。山も歩くの。夜は静かでとても神秘的だけど、ケロコはもう目も見えないし疲れてしまうから夜のお散歩は無理みたい。楽しく書かれている本書はガイドブックとしてお使いいただきたい。図書館には『月と暮らす』もあったけど暗闇関連なんだろうなぁ。2019/07/23

雪紫

16
夜景や夜の灯りの写真を撮るのが好きな身としてはこのナイトハイクの写真達は魅力的(意味合いは違うけど「凍りのくじら」の芦沢光の写真を思い出した)。闇の中の光だから余計綺麗・・・しかしうちの親に見せたら暗くてわからない。言われた。何故に!? 2019/09/05

退院した雨巫女。

10
《私‐図書館》闇に出合うことが、少なくなったなあ。昔は、好きでしたか、最近は、恐いなあ。2012/09/02

雷華

4
【図書館】途中でタイムアップでしたが、今は遠退いた闇との上手な付き合い方がかかかれていて面白かったです。闇の中でのハイキング…怖くて危険も有りそうだけど面白そうです。2017/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5158766
  • ご注意事項

最近チェックした商品