デザインの手がかり―発想のヒントがここにある

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784416212349
  • NDC分類 727
  • Cコード C0070

出版社内容情報

人気アートディレクター尾原史和による書き下ろし!デザインへのアプローチ、デザインとは何かをデザイン要素ごとに語り尽くす。

フリーマガジン「R25」、雑誌「広告」「TRANSIT」、シリーズ書籍『あたらしい教科書』『北欧デザイン』など、さまざまな雑誌・書籍のデザインを手がける人気アートディレクター、スープデザイン・尾原史和。多くの著者や作家、クライアントから信頼を得る尾原氏のデザイナーとしての考え方、デザインへの考え方をまとめた書籍。
人気アートディレクター書き下ろし!自らのデザインへのアプローチ、デザインとは何かをデザインの要素ごとに語り尽くす。

はじめに
マージン/感覚/空間/小口・ノド/色の階層/色の組み合わせ/
対談:BACH幅氏/
写真のトリミング/
対談:「TRANSIT」編集長・加藤氏/
グラフィック/階層/オビ/ズレ/縦横比/文字のウェイト/改行のカタチ/
対談:写真家・高橋恭司
おわりに

【著者紹介】
尾原史和(おはらふみかず)アートディレクター、デザイナー、SOUP DESIGN代表1975年、高知生まれ。印刷会社のデザイン部門、アジール・デザインを経て、2003年、デザイナー、シェフ、建築家の在籍する SOUP DESIGNを立ち上げる。『R25』『TRANSIT』などのアートディレクションをはじめ、雑誌、書籍、広告などを中心に活動する。著書に『逆行』(ミシマ社)がある。

内容説明

デザインの本質と意味を見つけるため、直感と理論のあいだを考えてみる。

目次

マージン
感覚
グラフィック
小口/ノド
対話その1 幅允孝
写真のトリミング
縦横比
仕様
質感
改行〔ほか〕

著者等紹介

尾原史和[オハラフミカズ]
1975年高知県生まれ。1999年、建築家らとともに「スープ・デザイン」を結成。現在はグラフィックと建築に分かれて活動中。2009年よりマルチプル・レーベル「プランクトン」としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ayumii

14
大部分が雑誌や本のデザインやレイアウトの話だった。専門的すぎるところは斜め読み。平面に奥行きを感じさせるとか、色の配分とか、写真トリミングの話は興味深く読んだ。デザインに関わっている人たちって、大部分の人が気に留めない細かいことにこだわったり悩んだりしてるんだな。でもきっと、そのこだわりや悩みを面白がりながら仕事しているんですね。2019/06/18

nizimasu

2
ベーシックな雑誌デザインの手法を具体的な項目だてて紹介してくれる本。あくまで原則だけど、そこからのバリエーションは無限大。それに装丁も読みやすい本でした。よんでいて「TRANSIT」のデザイナーと知って納得でした2013/03/28

hobby no book

1
簡単なレイアウトサンプルがあって参考になりつつ、全体的には力の抜けたゆるい雰囲気で読むことができたので、息抜きというか、良い意味で軽めの刺激を受けるにはちょうどよかった。2016/04/02

chihiro

1
「結局、手を動かせる人間が一番強い」ってところが、あ〜そうだよなぁと思った。2014/11/15

( ̄∀ ̄)

1
小口からノドまで使いこなすシンプルなデザインの本。 対談もただ書くのではなく比率とか印刷とか分りやすかった。 デザイン関係の仕事ではないけれどインテリアとして飾っておきたくなった本。2013/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4644572
  • ご注意事項

最近チェックした商品