出版社内容情報
これから星空を眺めたい思っている人が夜空に輝く星ぼしの中から星座を見つけ出せるようになる星座探しの解説書。
ふと見上げた夜空に星ぼしが輝いていた時、夕方の西の空にキラキラ輝く一番星を見つけた時、あるいは窓からふと夜空を見上げた時に、星や星座の名前を知っていたら、どんなに楽しいだろうと思ったことはありませんか?
最初はまったくわからない星ぼしですが、星を一つずつ、星座を一つずつ覚えていくと、星ぼしの並びが少しずつ違っているのがわかってきます。
本書では、星や星座見つけるために、季節ごとに探しやすい星座から順に紹介しています。ページを進めていくうちに、星座の形を覚え実際に星空を眺めたくなるでしょう。そして本書と実際の星空を何度も見比べて見ているうち、星座を見つけるコツがわかり、星座がすぐに見つけられるようになります。
今日見える星座から探してみることから始まり、星座を少しずつ覚えていくことで、頭上に広がる星空が今までとは違ったものに見えてくるようになるでしょう。本書を通して双眼鏡や天体望遠鏡を持っていなくても、夜空に輝く星ぼしの中から、お目当ての星や星座を見つけ出せるようになり、星空を楽しむことができるようになります。
目次/ 空にかがやく星たち/明るい星と暗い星/星の名前/光の速さ/星のならび(星座)/北斗七星/おおぐま座/カシオペヤ座/オリオン座/おとめ座/はくちょう座わし座/さそり座/星の動き/北極まわりの星座/黄道の星座/星のちず(星図)/星空クイズ/冬の星座/春の星座/夏の星座/秋の星座/いちばん星/天の川/月をみよう(月のみちかけ)/惑星を見よう
【著者紹介】
1976年漫画家デビュー。「モーニング」「月刊アフタヌーン」「Duet」「天文ガイド」「読売新聞家庭版」に連載を持つ。第25回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。温かみのあるイラストで根強いファンを持つ。
内容説明
あそこに見える明るい星はなんだろう?春に見やすくなる星座はなに?星座のつなぎかたや星の見つけかたを手描きのイラストでわかりやすく解説した、星と星座を見つけるための本です。
目次
春の星と星座(北斗七星;おおぐま座・こぐま座 ほか)
夏の星と星座(夏の大三角;夏の大三角から見つける星座たち ほか)
秋の星と星座(カシオペヤ座;ペガスス座 ほか)
冬の星と星座(冬の大三角;オリオン座・おおいぬ座 ほか)
著者等紹介
森雅之[モリマサユキ]
漫画家。1957年、北海道生まれ。1976年、漫画専門誌「漫波」(清彗社)にてデビュー。1996年、「ペッパーミント物語」(ホーム社)で第25回日本漫画家協会賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひほ
遠い日
calicalikoume
とも
縄文会議