出版社内容情報
世界と日本のロケットを、写真とイラストで紹介。飛ぶ仕組みや開発の歴史が一目でわかる。未来のロケットや火星探査の話題も。
内容説明
この本には、日本と世界各国のロケットをたくさんのせています。はやぶさ2などの探査機や宇宙飛行士の乗る宇宙船も解説。宇宙開発の歴史、将来の計画も紹介しました。
目次
世界のロケット集合―ロケット大きさくらべ
ロケット発射~宇宙へ―打ち上げから地球再突入まで
日本のロケット
民間のロケット、宇宙開発
アメリカのロケット
ロシアのロケット
ヨーロッパのロケット
中国のロケット
インド・そのほかの国のロケット
人工衛星
宇宙ステーション
探査機
著者等紹介
吉川真[ヨシカワマコト]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙機応用工学研究系准教授。理学博士。専門は、天体力学。火星探査機「のぞみ」、小惑星探査機「はやぶさ」、「はやぶさ2」などの日本の太陽系天体探査ミッションにかかわる。また、太陽系天体(主に小惑星や彗星)についての軌道進化の研究も行い、天体の地球衝突問題を扱うプラネタリーディフェンスに関する研究も行っている。2020年12月に帰還した「はやぶさ2」のミッションマネージャーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
すだ
1
理系的思考がほとんどできない私でも、わからないなりに楽しく読めました。 きっとロケットなどが好きな子にはたまらないんだろうなぁ。 万人受けは決してしないだろうけど、好きな子はしっかりハマれる、といった本です。 こんなところまで人類の発明は進んでいるのだな…。 2021/03/22
tan
0
ロケットの種類としくみ、日本や世界が各国のロケット、歴代のロケット、人工衛星、ISS、探査機などまで載っている。2021年発行。全てルビつき、索引あり。小学生が読める宇宙ロケット図鑑。内容の割に安い。2022/09/02
たくさん
0
この本から技術が流出ということはないだろう。と、中国のロケットも結構しっかりしてて今の時代を考えさせられる。北朝鮮のロケットも説明してくれるともっと楽しい本になるのになあ。2021/03/30