内容説明
「立春」「雨水」「啓蟄」…一年を二十四等分した二十四節気。それをさらに三つに分けた七十二候。日本には豊かな季節の移ろいがあります。
目次
初春
仲春
晩春
初夏
仲夏
晩夏
初秋
仲秋
晩秋
初冬
仲冬
晩冬
著者等紹介
山下景子[ヤマシタケイコ]
兵庫県神戸市生まれ。武庫川女子短期大学国文科卒業後、作詞家を目指し、「北海道・北の讃歌コンクール」「愛知・名古屋マイソング」で最優秀曲など、数々の賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mayu
55
瀧羽麻子さんの『博士の長靴』に、二十四節気が出てきたので、引っ張り出してきました。花鳥風月を愛で旬のものをいただく。旧暦で、日本ならではの季節遊び。藤巻家は、ちょっと違ったけど、楽しんだもの勝ち。美味しいもの食べる言い訳でもいいよね。今週は向日葵を飾って、週末には鮑を食べよう。天花粉で汗疹の予防も忘れないようにね。2022/08/02
ぶんこ
55
少しずつ読んでいますが、楽しくて図書館の返却期限までに読み終わりそうもありません。手元に置いて「七十二候」ごとに、じっくり読みたいので購入決定。購入先を探していると「暦生活」という素敵なサイトを見つけました。http://www.543life.com/season.html こちらに載せてよかったのか? 2017/02/22
アクビちゃん@新潮部😻
51
【図書館】一年を二十四等分した二十四節気。それをさらに三つに分けた七十二候。日本には豊かな表情の季節の移ろいがあることに気づきます。若い頃には、まったく興味がなかったのに、今は季節の移ろいを楽しむ余裕が少し出てきたようです♪その季節の和菓子、短歌、時候のあいさつ、草花や風習などステキなイラストとか書かれています。手元に置いておきたい1冊です。何冊か同じ様な本を読んでみよう!2017/02/16
Ena
39
読んだというより、パラパラ眺めた感じだけど!絵がすごく綺麗!あと、本が横長なのがお気に入り(o^^o)短歌や和菓子、時候の挨拶とかいろいろ載ってて勉強になります♪作詞とかに使いたい言葉が勢ぞろい!(^^)2014/01/13
green tea
34
寒いなあと思ったら霜降だったり雨が降っていると思ったら小雨しとしと降だったり少しずつ移り変わる季節を感じながら楽しい暮らしを送れる一冊ですイラストと美しい和菓子の写真がたくさんついていて嬉しいです2014/11/02
-
- 和書
- ブランドネーム誕生物語