心理職の組織への関わり方―産業心理臨床モデルの構築に向けて

個数:

心理職の組織への関わり方―産業心理臨床モデルの構築に向けて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 20時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784414416138
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

組織のニーズに応えた臨床戦略をベテランたちが語る。ストレスチェックの活かし方や、実践をモデル化するための質的研究法も紹介。世界経済の大変動を受けて、組織心理臨床の現場では、従来の心理臨床モデルが必ずしも通用しなくなっている。組織と関わる心理臨床の特徴として、個人の内界にばかり目を向けるのではなく、職場環境さらに組織全体を視野に入れたアプローチが必要となる。しかし、個々の実践家の臨床戦略が、相互の対話を通じて共有化されているかといえば、いまだ不十分な状況にあるといわざるをえない。この現状を打破し、組織への関わりのモデル化を模索していくことが望まれている。このような問題意識のもと本書では、組織の第一線で活躍するベテランたちが、組織ならではの困難や工夫、戦略について、自身の臨床経験をもとに証言する。心理職はいかに組織に関わるべきか。組織での実践はいかにモデル化できるのか。組織に関わる心理臨床家が、自身の取り組みを発展させていくために役立ててほしい一冊。

まえがき

刊行を祝して



第1章 方法論を意識した産業心理臨床(新田泰生)

 第1節 「組織に関わる」産業心理臨床へ

 第2節 方法論を意識した産業心理臨床



第2章 心理職と組織の多面的な関わり

 第1節 私と産業保健活動との関わり――企業内心理職として(森崎美奈子)

 第2節 長時間時間外労働者健診に参画した経験に基づいて産業・組織臨床における心理職の有用性を考える――長時間働いても病気にならない人のサバイバル・スキルとは?(足立智昭)

 第3節 外部機関としての関わり――役割と責任を意識したコンサルテーション(松浦真澄)

 第4節 組織の健康を支えるメンタルヘルス対策教育・研修の進め方(森口修三)



第3章 ストレスチェック制度に活かす心理職の専門性

 第1節 衛生学・公衆衛生学領域における心理臨床の展開(松井知子)

 第2節 ストレスチェック制度――高ストレス者スクリーニングにおける臨床心理士の役割(市川佳居)

 第3節 ストレスチェック制度と職場環境改善(長見まき子)



第4章 「組織のメンタルヘルス体制作り」と「再就職支援」の最前線――現場からのモデルづくり,ビジョンづくりをめぐって

 第1節 司会の挨拶 (森口修三・松井知子)

 第2節 話題提供 ? 「少しだけ」方法論を意識しての産業心理臨床(新田泰生)

 第3節 話題提供 ? 組織臨床コンサルタントという発想――惨事ストレス対策を根づかせる海上保安庁での10年間の活動から(廣川 進)

 第4節 話題提供 ? 再就職支援会社で支援を受けている精神疾患を抱えた中高年男性の失業体験プロセス――実践で活かせる研究の方法論の視点(馬場洋介)

 第5節 指定討論 (?橋美保)

 第6節 質疑応答



あとがき

新田 泰生[ニッタ ヤスオ]
神奈川大学人間科学部教授

足立 智昭[アダチ チアキ]
島根大学教育学部准教授

内容説明

時代のニーズに応えて心理臨床家が模索する、組織への臨床戦略とは?ストレスチェック制度のもとで何ができるか?など、組織ならではの取り組みを第一線に立つ執筆陣が語りかける。組織とともに歩んでいく、これからの心理職に贈る。第4章には、日本心理臨床学会第33回秋季大会において行われ、大好評を博した自主シンポジウム「『組織のメンタルヘルス体制作り』と『再就職支援』の最前線―現場からのモデルづくり、ビジョンづくりをめぐって」を完全収録!

目次

第1章 方法論を意識した産業心理臨床(「組織に関わる」産業心理臨床へ;方法論を意識した産業心理臨床)
第2章 心理職と組織の多面的な関わり(私と産業保健活動との関わり―企業内心理職として;長時間時間外労働者健診に参画した経験に基づいて産業・組織臨床における心理職の有用性を考える―長時間働いても病気にならない人のサバイバル・スキルとは?;外部機関としての関わり―役割と責任を意識したコンサルテーション;組織の健康を支えるメンタルヘルス対策教育・研修の進め方)
第3章 ストレスチェック制度に活かす心理職の専門性(衛生学・公衆衛生学領域における心理臨床の展開;ストレスチェック制度―高ストレス者スクリーニングにおける臨床心理士の役割;ストレスチェック制度と職場環境改善)
第4章 「組織のメンタルヘルス体制作り」と「再就職支援」の最前線―現場からのモデルづくり、ビジョンづくりをめぐって(司会の挨拶;話題提供1「少しだけ」方法論を意識しての産業心理臨床;話題提供2 組織臨床コンサルタントという発想―惨事ストレス対策を根づかせる海上保安庁での10年間の活動から;話題提供3 再就職支援会社で支援を受けている精神疾患を抱えた中高年男性の失業体験プロセス―実践で活かせる研究の方法論の視点;指定討論;質疑応答)

著者等紹介

新田泰生[ニッタヤスオ]
1978年早稲田大学大学院文学研究科心理学専修修士課程修了。現在、神奈川大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域教授

足立智昭[アダチチアキ]
1988年国際基督教大学大学院教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修修士課程修了。現在、島根大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品