内容説明
本巻は、臨床心理面接学、心理療法の歴史と哲学に基づいた、種々の考え方・理論を述べた巻である。
目次
第1章 心理面接理論モデル―心理面接の歴史と哲学(心理面接学とは;人間の特質;心理面接の目的;心理面接の歴史;心理面接の分化;心理面接の効果)
第2章 精神力動論(フロイト以前の無意識;神経症の原因論 ほか)
第3章 人格成長論―ロジャーズの臨床心理面接論の批判的発展的検討を中心に(ロジャーズの臨床心理面接の基礎理論―「治療的人格変化の必要十分条件とは」;ロジャーズの臨床心理面接論の形成過程;ロジャーズの臨床心理面接論の批判的発展的検討;ロジャーズの臨床心理面接論を支える哲学の批判的検討―「悪」の問題を中心に)
第4章 認知・行動論(心理療法と認知・行動論;行動療法の歴史 ほか)
第5章 システム論(心理療法とシステム論;システム論と家族療法の誕生;家族および学校システムと臨床心理行為;臨床心理システム論の未来)
著者等紹介
東山紘久[ヒガシヤマヒロヒサ]
1942年大阪府に生まれる。1965年京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教授、教育学博士、臨床心理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 祈りと秘跡 聖母文庫