内容説明
わが国における論理療法の研究と実践を総合的にまとめた初めての試み。論理療法とは何か、その目的と活用範囲、キーワード、具体的実践の方法や留意点などがわかりやすく解説されており、本書一冊で論理療法の全体像がわかる。
目次
第1部 原理編(論理療法の意義と特質;イラショナル・ビリーフの特徴;論理療法と認知療法 ほか)
第2部 研究編(ボランティア日本語教師のビリーフ;学級担任のビリーフ;ビリーフ・システムと中国人留学生の異文化適応 ほか)
第3部 実践編(論理療法を生かしたエンカウンター・エクササイズ;論理療法を生かした学生相談;論理療法を生かした教育相談―高等学校での実践 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ATS
7
★★☆中盤からは斜め読み。論理療法は信念対立アプローチと類似した感じ。主に信念に対する修正であるが、出来事の変容や認識の修正なども含まれる。信念というのは環境や教育、経験・体験など多種多様なものから醸成される。それは無意識に物事を判断する物差しになり、それが悩みや対立といった苦痛(障害)になってしまう。べき思考やねばならない思考などは不適な信念になりやすい。看護師は患者に尽くすべきみたいな信念があったとして、ほんまいかな?ということを考えてみる。尽くしたほうがいいよねくらいになるだけでも気持ちが楽になる。2018/10/13
あべっち
2
「耐えねばならない」が不合理な信念である場合もあれば「そんなこと耐えられない」が不合理な信念である場合もあるので要はさじ加減なんだけどそこが難しい。/ ところどころにある最近の子は甘やかされて育ってダメだ的なニュアンスが苦手だ。もちろんそういう筆者の私見と学問的な定説はちゃんと区別されているし、悪い本ではない。/ いぜん認知行動療法ってただの実存主義では? みたいなこと書いたけどマジで「論理療法の構成要素の第三は、実存主義である。」(p.8)という記述があってびびった。じゃあやっぱおれにはきびしすぎる…。2013/03/03
tetekoguma
1
クライアントの信念の更新を軸にした手法である論理療法のコンパクトな解説書。事例も豊富です。即効性があるところが特徴ということです。論駁によるセラピーとはなんともユニークです。2024/01/14
花心
1
大学テキストとして2009/05/01
言いたい放題
0
図書館にない2022/05/29