出版社内容情報
ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
なぜ「事務次官」は??次官?≠ネのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」出さないままにしているとどうなる?/なぜ大晦日に「年越し蕎麦」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかる。できれば手っ取り早く身につけたいもの。本書は、ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
【著者紹介】
カジュアルな話題から高尚なジャンルまで、あらゆる分野の情報を網羅し、常に話題の中心を追いかける柔軟思考型プロ集団。彼らの提供する話題のクオリティの高さは、業界内外で注目のマトである。
内容説明
今さら聞けない気になる「疑問」を一挙に解決!最新ビジネス用語からしきたり・礼儀作法まで…“できる人”が押さえている一般常識・教養・マナーを完全網羅!
目次
常識その1 政治―「通常国会」「臨時国会」「特別国会」の違いって?
常識その2 経済―「連結決算」って何をどう“連結”している?
常識その3 社会―「NGO」と「NPO」はどこがどう違う?
常識その4 暮らし―家電量販店でよく見る「オープン価格」っていったい何?
常識その5 しきたり―「御仏前」と「御霊前」、どっちをいつ持っていけばいい?
常識その6 礼儀作法―箸を“逆さ”にして取り分けるのって、マナー違反?
常識その7 言葉遣い―「お疲れ様」と「ご苦労様」の賢い使い分けとは?
常識その8 日常生活―封筒の表に書く「親展」の正しい意味は?
常識その9 食―ビールメーカーがしのぎを削る「のどごし」の正体は?
常識その10 お金―「単利」と「複利」、数年後にはどこまで差が出る?
常識その11 教養―標高1メートルと海抜1メートル、どっちが高い?