出版社内容情報
人気作家、総勢12人の創作が花開く! 日本&韓国文学の人気作家が特別寄稿した、豪華な短編集。『82年生まれ、キム・ジヨン』のチョ・ナムジュをはじめ、いま読みたい現代作家の作品を一挙掲載。
著者情報
1978年ソウル生まれ。2011年に作家デビュー。17年『82年生まれ、キム・ジヨン』で今日の作家賞を受賞。同書は韓国で130万部、日本語版が23万部を超えるベストセラーに。近著に『サハマンション』。
内容説明
ベストセラー『82年生まれ、キム・ジヨン』のチョ・ナムジュによる、夫と別れたママ友同士の愛と連帯を描いた「離婚の妖精」をはじめ、人気作家一二名の短編小説が勢揃い!「韓国・フェミニズム・日本」というお題の元に寄稿された、日本&韓国文学の最前線がわかる豪華アンソロジー。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やいっち
59
休日を利用してまる一昼夜で読了した。昨秋よりハン・ガン作品に魅せられ、本書もハン・ガン絡みで入手したもの。12名の日韓の作家らの個性が際立つ。中でもやはりハン・ガンの「京都、ファサード」の印象が強い。昨秋、斎藤 真理子著の『韓国文学の中心にあるもの』(イースト・プレス)に韓国文学の歴史の重みに感銘を受け嵌った。女性特有の担うもの、在日と簡単に括れない重み。いずれこれらの作家の中から何かしら読んでみたい。2025/02/04
fwhd8325
59
日韓12名の作家アンソロジー。すべての作品を理解できたとは言えませんが、共通したテーマの作品はとても面白い。日本人作家の作品の方がわかりやすいかなという印象ですが、チョ・ナムジュさんの「離婚の妖精」も印象に残りました。2024/03/09
優希
57
日本と韓国の女性作家による短編集でした。フェミニズムがテーマです。女性の強さが鮮やかに描かれ、手応えのある作品ばかりでした。同じ女性だからこそわかることが多かったですね。2022/09/12
kum
31
日韓ともにある程度読み慣れた作家陣、そしてテーマはフェミニズムということで、読みやすく共感する話も多いのだろうと思いきや、なかなか難解な作品が多かったように思う。倉本さおりさんの解説を読んではじめてこのテーマの奥深さに触れられた気がした。連帯感でくくろうとしてしまう「私たち」という言葉。でも本来は「あなた」と「私」は別のもの。「互いの言葉がもたらす隔たりを確かめあうことで、「あなた」と「私」は何度でも出会い直すことができる。その営みの繰り返しの果てに「連帯」という言葉ははじめて力を持つ」2022/11/29
Kanako
24
2024最後の読書は、韓国と日本の作家さんのアンソロジー。フェミニズムをテーマに、とはあるけれど、単一的に語れる作品群ではなく、作家さんごとにいろんなメッセージを設定して書かれているように感じた。韓国と日本の関係に焦点を当てている作品も多く、それも俯瞰した視点というよりは、とても個人的な視点から社会を見ている作品が多かった。個人的なところに社会的問題は宿るのだと考えさせられもした。2024/12/31
-
- 和書
- 赤い実たちのラブソング