青春新書インテリジェンス<br> 定年前後のお金の選択―知っている人だけが得をする

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
定年前後のお金の選択―知っている人だけが得をする

  • 森田 悦子【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 青春出版社(2023/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046824
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0233

出版社内容情報

人生100年時代、年金だけでは心もとない中で、老後のお金常識が大きく変わった。
そのため、定年前後で判断しなければならないお金の選択が、これまで以上に老後生活を大きく左右するようになってきた。
・新NISAとiDeCo、いま始めるなら、どちらを優先すべき?
・年金は何歳から受給すべきか? 繰り下げるのは本当にトクなのか?
・住宅ローンは退職金でまとめて完済すべきか否か?
……などなど、定年前後ですべきお金の選択を、気鋭のファイナンシャルプランナーがズバリ指南する。

内容説明

「暮らしと仕事」「退職金と年金」「預貯金と投資」「保険」「住まい」「資産の出口戦略」…大きく変わったお金常識に完全対応。安心の後半人生のために知っておきたい55項!

目次

第1章 「定年年齢」は自分が決める!?リタイア前後の暮らしと仕事(定年退職がトクか、それとも働き続けるのがトクか?;退職金割増の早期退職の募集に、応募するのはトクな選択か? ほか)
第2章 あなたは「退職金」最後の世代!?定年と退職金の損トクを知る(退職金の税制が変わる!早めにもらったほうがトク?;退職日を1日遅らせると、退職金の「手取り」が増えるってホント? ほか)
第3章 「老後40年時代」を生き抜く 年金とこれからの生活(年金のしくみ・ルールを知らないと損をするってホント?;年金を受け取り始める時期を選べるってホント? ほか)
第4章 どうする人生の出口戦略!?金融資産などの運用と“手仕舞い”の知恵(老後資金は守り重視の安定運用?それともリスクをとって積極運用?;定年まであとわずか、今から始めるなら個別株投資?それとも投資信託? ほか)
第5章 不動産、生命保険…などの老い支度 最後まで残る資産にケジメをつける(定年を控え、生命保険の保険料が重荷だ。解約すべきか、残すべきか?;定年後も医療保険や入院保険を重視する?別の備え方をしたほうがトク? ほか)

著者等紹介

森田悦子[モリタエツコ]
日本FP協会認定AFP(ファイナンシャルプランナー)。石川県生まれ。金沢大学法学部を卒業後、地方新聞記者、編集プロダクションを経て独立。主な執筆分野は資産運用、年金、社会保障、金融経済、ビジネス。新聞、雑誌、ウェブメディアなどで取材記事やインタビュー、コラム、ルポルタージュを寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずぼう

22
定年まで、まだ数年あるが、死ぬまでお金は大事なので手に取る。年金受給年齢などあったが、まあ働けるうちは働いておいた方が良いということかな。ただ、急な病で倒れたりしたら、もっと働いておけば良かったとは思わないだろう。2024/10/05

真作

4
退職金の額が退職所得控除の額を超える場合は、控除を受けられる分だけ一時金で受け取り、はみ出した分を年金で受け取る。年金は公的年金控除(非課税額は年間60万円)の範囲内で。高年齢雇用継続給付金、同日得喪を覚えておこうと思う。2024/11/24

kaz

2
類書で見かける初歩的なものが多い。図書館の内容紹介は『新NISAとiDeCo、いま始めるならどちらを優先する? 年金は何歳からもらうのがいい? 住宅ローンは退職金でまとめて完済すべき? 安心の後半人生のために知っておきたい55項をQ&A形式で解説する』。 2024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21625115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品