- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
あなたの職場の隣りに、以下の項目が当てはまる人はいませんか? ・机の上に書類を積み上げ、いつも何か探している ・仕事の期日の直前になってあわてはじめる ・打ち合わせの時刻に必ず遅れてくる ・お客さん相手に、一方的に自分の意見をまくしたてる ・茶碗を洗っといてと頼んだら、コップは洗わなかった ・夜中まで必要以上に些細な仕事に没頭している……もしかしたら、「大人の発達障害」かもしれません。本書では「職場の発達障害」の対処法について、「時間や約束を守れない」「仕事に集中できない」「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくとれない」といった具体的場面に即して、当事者・周囲の人の両面からアドバイス。ベストセラー「発達障害に気づかない大人たち」に続く、シリーズ第2弾!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みゃーこ
91
発達障害は注意欠陥、多動性障害、社会性やコミュニケーション能力に問題のある自閉症、AS症候群を含む広汎性発達障害、LDの総称であり、脳機能の発達に偏りのある脳機能障害である。脳機能に難あり…即ち結果的に性格が悪い人にもなってしまうため色々と不具合が生じやすい。自分の障害を認めて生きやすくする工夫をすべきが、ASなど高IQは、気づき、受け入れるのが困難。また日本の児童精神医学の遅滞も災いし社会問題化。だが社会も人間が創るし、空気読めずがそんな急増したなら進化論的意味があるんでは。空気読みの時代は終わりかも。2013/02/18
とも
70
前書も分かりやすかったが、職場編はさらに具体的で分かりやすく面白かった。学校の先生、職場の人事担当、お医者さんや、警察の方のテキストにした方がいい。 内容掘り下げ、また何冊か本が出せそう。 2023/12/03
nyaoko
36
働く事が辛いと思っている大人の中にはきっと発達障害を抱えていて、それを理解されず、周りの協力も自分自身も改善策を見つけられず、ずっと苦しんでいるんだと思う。大人になってからでは正直遅すぎるのかもしれない。もっと子供の時に、例えば幼稚園や学校や、かかりつけのドクターがフォローしていける環境や制度があればいいのに。2016/12/16
Koichiro Minematsu
23
大人の発達障害は最近では、ずいぶん耳にするようになったが、やはり早期発見、早期治療が大切なようです。しかし、日本社会の理解不足は解決、改善への芽を摘んでいるところがあるなっと感じた。2017/07/02
kou
21
はっきり言って、周りには発達障害と思しき人が結構います。 しかし、当人たちも苦しいのかどうか分かりづらいですね。 でもコミュニケーションが取れないと職場では駄目だよね。2017/01/28
-
- 電子書籍
- ヤング宣言 Vol.4 ヤング宣言
-
- 電子書籍
- 境界のRINNE(20) 少年サンデー…