青春新書インテリジェンス<br> 「理系」で読み解くすごい日本史

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
「理系」で読み解くすごい日本史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 184p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413045650
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0221

出版社内容情報

歴史は「理系」の視点で読み解くと、思いもよらない発見がある! 人類史の奇跡といわれる日本の近代化の基盤をつくった江戸の都市設計力、最先端のハイテク高層建造物・東京スカイツリーが取り入れた1300年前の法隆寺五重塔の耐震建築技術など、縄文・弥生時代から現代まで、歴史を変えてきた日本の理系力、世界をリードしてきた日本の底力が明らかになる一冊。

内容説明

日本人は、一度も世界をリードしているという自覚はなかった。しかし、実際には、つねにものづくりの最先端を走っていた。その中心にあるのが、精緻なからくり人形に代表される、日本人の「縮小する技術」「細工する技術」である。日本の文明は、ずっとその底力を持ち続けていた。そんな「日本文明の奇跡」の一端を、日本史の中から解きほぐしてみたのが本書である。

目次

第1章 世界の最先端を行く縄文時代の技術力(本当はすごい文化があった縄文時代;古代の高層建築・三内丸山遺跡が示唆するもの)
第2章 古より現代に受け継がれる“ものづくりの神髄”(世界最大の墳墓「大山古墳」はなぜつくられたのか;「三種の神器」に始まる日本刀の技術;出雲大社は古代、超高層建築物だった?;なぜ、奈良で「十七条の憲法」が誕生したのか;「世界最古の木造建築」法隆寺;世界に誇る日本酒醸造と発酵の科学)
第3章 歴史を塗り替えた戦国期のテクノロジー(刀鍛冶が鉄砲づくりで切り開いた「日本の中世」;「日本の城」のロマンとテクノロジー)
第4章 江戸が世界一の都市になった設計力(家康の都市改造が江戸の繁栄と明治の躍進をつくった;「和算」が築いた江戸の成長と明治の奇跡の発展;江戸時代の天文学は世界の先端だった;“江戸の華”火事が、江戸の都市構造を変えた)
終章 明治以降の“奇跡の発展”を支えた理系の力(寒村だった横浜村が「日本の玄関」になったからくり;グラハム・ベルが予言した「日本の未来のエネルギー」;「乾電池」の発明が日清戦争の勝利を決定づけた;日本のお家芸「小さなものづくり」が未来を変える)

著者等紹介

竹村公太郎[タケムラコウタロウ]
1945年生まれ。東北大学工学部土木工学科修士課程修了。建設省(現:国土交通省)入省後、おもにダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は日本水フォーラム代表理事。2017年から福島水力発電促進会議座長も務める。地形・気候・インフラの視点から歴史・文明を論じ、注目を集めてもいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

20
本書で得られた知見は次の4つ。…①「詰まらない」の語源には詰め込むことを美徳とした日本の遺風がある。②「不細工」の語源には細工をすることに強い拘りを持った日本人の行動様式がある。③政権が数学を囲い込もうとするのには、権威面と権力面2つの理由がある。権威面とは正確な暦の作成であり、権力面とは徴税・土地測量の技術だ。④隅田川の氾濫に対処するため、西岸・浅草寺側に遊郭を移転させるとともに桜並木を造成した。人の往来で西側の堤防を堅固にするためだ。… あまりに駆け足で論が進み、不細工なことこの上ない一冊である。2019/05/10

いいちゃん

7
心柱は誰か1人の天才が思いついたのかなー。どんな人だったんだろ。家康がいたことで、日本は今の日本になったんだな…。彼の治世能力を今までいまいち認識してなかった。2019/06/06

Mark X Japan

5
あまり知られていない,技術の日本史です。これまでの栄光は分かりましたが,今後も継続できるのでしょうか。☆:4.02019/05/06

Jimmy

3
「地形」で解ける、シリーズが抜群に面白かった竹村さんですが、本作はまあやっつけ感がちょっと。面白かったのは奈良盆地が洪水で土砂崩れで栄えた、がへーっ!だったぐらいかな?2019/05/17

にんに子

2
ちょっと思ってたのと違った。日本人はロボット、小さくする技術が得意ってのは納得した。2022/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13545858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品