人とモメない心理学―トラブルの多い人、少ない人は何が違うか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

人とモメない心理学―トラブルの多い人、少ない人は何が違うか?

  • 加藤 諦三【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 青春出版社(2013/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039062
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0012

出版社内容情報

昨今のストレス時代に急増中の「隠れトラブルメーカー」の見抜き方とその対処法(心の習慣)を伝授する!

なぜか周りでトラブルが続く人と続かない人、よく厄介なことに巻き込まれやすい人とそうでない人の意外な違いとは?昨今のストレス時代に急増中の「隠れトラブルメーカー」の見抜き方とその対処法(心の習慣)を伝授。

【著者紹介】
早稲田大学名誉教授、ハーバード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問。1938年、東京に生まれ。東京大学教養学部、同大学院社会学研究科修士課程修了。ラジオ(ニッポン放送系)のテレフォン人生相談のパーソナリティを40年以上つとめている。

内容説明

なぜ、いい人ほど、やっかい事に巻き込まれてしまうのか。なぜ、あの人が関わるとロクなことにならないのか。何も悪いことをしていないのに、なぜかうまくいかない人のための本。

目次

第1章 なぜ、身の回りで問題が起こるのか―関わるとやっかいな人の心理(あなたを悩ませる「隠れトラブル・メーカー」とは;もめごとに巻き込まれやすい人は「人を見る目」がない心理状態 ほか)
第2章 トラブルの種は、自分の「心の中」にある―巻き込まれやすい人、つけ込まれやすい人のものの見方、考え方(「一面的な視点」でとらえる;相手に期待してはいけないことを期待する ほか)
第3章 対処法ひとつで、人生は変わる―焦りが事を大きくする(まずは自分のタイプを知ることから;トラブルは解決しようとしなくていい ほか)
第4章 どんなことも成長の糧にする「新しい自分」のつくり方―うまくいく人生に変わる心理学(「コンストラクト」を増やして、視野を広げる;「人をひとくくりにしない見方」を身につける ほか)

著者等紹介

加藤諦三[カトウタイゾウ]
1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科修士課程修了。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問(元理事)、産業カウンセリング学会元理事。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」のレギュラーパーソナリティ。心理学や精神衛生学など多面的な研究から、長年にわたって多くの読者に生き方のヒントを与えつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

19
★★★視野を広げて相手を多角的に見れば、相手に対して寛容になってトラブルを起こしにくい。同時に、搾取してこようとする相手を見極める力も必要とのこと。独特の文体で、内容を捉えるのにコツがいる。2024/08/17

funuu

6
この人の指摘は鋭い。鋭ど過ぎで、辛い。2014/07/17

noko

5
トラブルは存在しないのにワザワザトラブルを起こす人がいる。マッチポンプ型の人はトラブルを仲裁するような顔をして、周囲の人の対立を悪化させる。煽り焚き付ける。居場所がない人ほどトラブルを起こす。居場所がない人は、役割を求めているので、イザコザを作り出して自身の活躍する場を作る。人の悪口を吹き込む人には要注意。憎しみを煽る人がいる。ヒトラーも下層中産階級の憎しみを利用した。ほとんどの神経症者は愛されたい過度な欲望の持ち主だが、愛する気持ちはあまりない。自己執着が強い。心理学の本だが、僧侶の説話聞いてるみたい。2025/04/11

小夏

4
タイトルにある通り,心理学の本だと思った。人間関係についての小手先の処世術が紹介されているわけではない。しかし,専門的な難しさは省き,とにかく読みやすく分かりやすく説明してくれている。 コンストラクトを増やすという課題を提示してくれており,普段,無意識のうちに人や物事をカテゴライズしていることに気づかされてた。また,自分はどこかで,人はみんな一緒だという思いがあったが,一人ひとり,それぞれ人はみんな全然違うのだとハッとした。もう少し人間観察していきたいと思った。2024/02/19

septiembre

4
トラブルが自分の中に潜んでいることを認識。同じことを言っても相手によって受け止め方が違うから何事もなく済んでしまうこともあればトラブルになることもある。普段から相手の出方をよく見ることを心がけたい。面倒は極力避けたいからね~。2014/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7681263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品