内容説明
速読とあわせて速算も身につけることで、受験や資格試験突破、仕事効率アップ力を身につける、究極の勉強法を紹介。
目次
序章 なぜ「速読・速算」で頭がよくなるのか―驚きの実証、限界の壁を超える勉強法(本当に頭がいい人、テストだけ点数をとれる人;ビジネスパーソンに大事な能力、即断即決力を養う;とはいっても、ペーパーテストにも速読・速算だけでOK ほか)
第1部 潜在能力が目覚める、すごい「速算術」―速算のマスターが、速読効果倍増の決め手(速読術の第一段階としての、速算術トレーニング;計算は、図形でイメージできる;一目瞭然のかけ算 ほか)
第2部 ひと目で1ページ読む、「速読術」の秘密―速く正確に記憶させる、究極の脳刺激(速読術で脳はもっと動き出す;もっと速く読むために、有効な指差し読み;“ブレーキ現象”をなくして、速読を強化せよ ほか)
著者等紹介
若桜木虔[ワカサキケン]
1947年静岡県生まれ。東京大学大学院生物系博士課程修了。SP速読学院顧問。読売文化センター町田、NHK文化センター町田にて小説家養成講座の講師を務め、22名の生徒をプロ・デビューさせている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
睦稀
1
マス目を思い浮かべて計算するというのは、確かに慣れると速いかもなと思った。しばらくは実践してみようと思う。2012/03/18
あだちん
0
速算の方は面白いが、速読のほうはよく分からない。2017/01/03
あだちん
0
前回は速算のやり方が面白かったので、速読のほうはちゃんと呼んでなかったが、今回ざっと目を通した。目の動かすスピードと視野の関係など少し違う視点でかかれている。2014/04/06
あだちん
0
速算において、図形をイメージする方法は、初めて知った。 確かに19 x 19までの九九まではイメージで答えが出せるが、それ以上は訓練が必要そうであった。 これが速読につながるかどうかは疑問ではある。2012/08/12
けんちきまる
0
一部と二部に分かれていて一部で速算・二部で速読の方法について書かれていました。考え方の視野が広い人は見る視野も広いことが多いらしい。2010/11/09