出版社内容情報
。「自分中心の話し方」をどう変えれば、好感を持たれる人に変われるかを、心理学者が分かりやすく説明する。
なぜか「人を疲れさせる話し方」をする人がいる。いっぽう、口がうまいわけでもないのに、また話したいと思わせる人がいる。違いは「自分中心か否か」だ。たとえば、・自分のミスなのに「結果的にご迷惑おかけしました」(自己弁護・責任転嫁)・いつも無難なきれいごとしか言わない(責任を取りたくない)などが典型だ。「自分中心の話し方」をどう変えれば、好感を持たれる人に変われるかを、心理学者が分かりやすく説明する。
【著者紹介】
思考心理学者、作家。岩手県生まれ。産業能率短期大学で人事労務系教科を担当。同大学経営管理研究所で能力開発、創造性開発の研究、指導に携わる。産業教育研究所所長をへて、社員研修や能力開発のセミナー、講演で精力的に活躍中。最新の心理学を現場に即して説くわかりやすい語り口で、多くのファンを引きつけている。
内容説明
いつのまにか「自分のこと」ばかり話していませんか?「たいしたことない話を、さも面白そうに言う」「いつも無難なきれいごとしか言わない」など、相手を辟易させる話し方のクセが、好感を持たれる話し方に変わる方法。
目次
1章 その「ひと言」が、相手を疲れさせる
2章 なぜ悪気はないのに会話が台無しになるのか
3章 つい「自分が一番」が顔を出す心理
4章 好かれる人は、どう話しているのか
5章 やっかいな人ともトラブらないヒント
6章 コミュニケーション上手になる話し方
著者等紹介
樺旦純[カンバワタル]
思考心理学者、作家。岩手県生まれ。産業能率短期大学で人事労務系教科を担当。同大学経営管理研究所で能力開発、創造性開発の研究、指導に携わる。産業教育研究所所長をへて、社員研修や能力開発のセミナー、講演で精力的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ともとも
まほうのえのぐ
夏椎
y
Masataka Sakai