青春新書プレイブックス<br> ちょっとしたひと言で疲れさせる人 会いたくなる人

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書プレイブックス
ちょっとしたひと言で疲れさせる人 会いたくなる人

  • 樺 旦純【著】
  • 価格 ¥1,047(本体¥952)
  • 青春出版社(2012/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413019774
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0230

出版社内容情報

。「自分中心の話し方」をどう変えれば、好感を持たれる人に変われるかを、心理学者が分かりやすく説明する。

なぜか「人を疲れさせる話し方」をする人がいる。いっぽう、口がうまいわけでもないのに、また話したいと思わせる人がいる。違いは「自分中心か否か」だ。たとえば、・自分のミスなのに「結果的にご迷惑おかけしました」(自己弁護・責任転嫁)・いつも無難なきれいごとしか言わない(責任を取りたくない)などが典型だ。「自分中心の話し方」をどう変えれば、好感を持たれる人に変われるかを、心理学者が分かりやすく説明する。

【著者紹介】
思考心理学者、作家。岩手県生まれ。産業能率短期大学で人事労務系教科を担当。同大学経営管理研究所で能力開発、創造性開発の研究、指導に携わる。産業教育研究所所長をへて、社員研修や能力開発のセミナー、講演で精力的に活躍中。最新の心理学を現場に即して説くわかりやすい語り口で、多くのファンを引きつけている。

内容説明

いつのまにか「自分のこと」ばかり話していませんか?「たいしたことない話を、さも面白そうに言う」「いつも無難なきれいごとしか言わない」など、相手を辟易させる話し方のクセが、好感を持たれる話し方に変わる方法。

目次

1章 その「ひと言」が、相手を疲れさせる
2章 なぜ悪気はないのに会話が台無しになるのか
3章 つい「自分が一番」が顔を出す心理
4章 好かれる人は、どう話しているのか
5章 やっかいな人ともトラブらないヒント
6章 コミュニケーション上手になる話し方

著者等紹介

樺旦純[カンバワタル]
思考心理学者、作家。岩手県生まれ。産業能率短期大学で人事労務系教科を担当。同大学経営管理研究所で能力開発、創造性開発の研究、指導に携わる。産業教育研究所所長をへて、社員研修や能力開発のセミナー、講演で精力的に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ともとも

20
こんな面倒くさく、敬遠したくなるような人になりたくない、 若しくはそう思わずに自分らしく生きていくには、それにはどうしたら良いだろうか? そんな観点で手にとって読んでみました。 たしかに反省させらられる部分もあったり、さらにはこういう人現にいるという感じで リアリティを感じながらも、気をつけて生きて生きていかなければと しみじみ思わされてしまいました。 いろいろと考えさせられながらも、とても勉強になったと思います。 2016/09/16

まほうのえのぐ

0
職場の共有本棚にあったのでこういう本もたまにはいいかもと思って読みました。 こういう人いるよなー、とか思いつつ、、、「誰にでもいい顔をする人は相手との関係を深めたいとか、相手を大事にしているのではなく、自分を守ることを優先しているのである」 には、ひゃーー、私のことでーーーす!!笑 ってなった。 何かしら自分に当てはまると思われます。そして、サクサク読めます。2017/11/07

夏椎

0
以前コミュニケーションの勉強をした中で教わったことのあったテクニックが分かりやすくまとめられていたように感じた。項目が多岐に渡るので、細かいところまで実際に「覚えていて実践できる・できない」部分はあるかもしれないが、問題の多くは「悪気はない」というところにありそうなので、覚えておらずとも少し意識するだけでも変わる部分はあると思う。2017/02/15

y

0
★3.52016/11/06

Masataka Sakai

0
話術、コミュニケーション術いままでで最高の書物かと★★★★★2016/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5854605
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品