聖教ワイド文庫<br> 人間革命〈第2巻〉 (第2版)

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

聖教ワイド文庫
人間革命〈第2巻〉 (第2版)

  • ウェブストアに53冊在庫がございます。(2025年08月20日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 366p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784412015036
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

目次

幾山河
序曲
光と影
前哨戦
地涌
車軸

著者等紹介

池田大作[イケダダイサク]
昭和3年(1928年)、東京生まれ。創価学会名誉会長。創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所などを創立。世界各国の識者と対話を重ね、平和、文化、教育運動を推進。国連平和賞のほか、モスクワ大学、グラスゴー大学、デンバー大学、北京大学など、世界の大学・学術機関から名誉博士・名誉教授、さらに桂冠詩人・世界民衆詩人の称号、世界桂冠詩人賞、世界平和詩人賞など多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

37
戸田の若かりし頃の日記の内容も個人的には好きだけど、本編の「人生の目的は、幸福の追求なので、真理の認識そのものはなんら価値もない。人間の営みというものは、結論として価値を創るもので、例えば猫に小判ということわざは、小判は人間には絶大な価値があるが猫にはなんら価値がないように、つまり価値は<主体と物との関係性>にある。価値を生じる場が生命と外界との関係にあるということは生命が問題で、外界に働きかける生命がはつらつとした状態ならば対象を意のままに変えることができるが、逆に主体性が乏しい生命状態にあれば、2019/11/30

かごむし

20
戦後の混乱した世相を背景に、戸田城聖率いる創価学会の運動がいきいきと活写される。組織の規模はまだ本当に小さいけれど、不幸な民衆を救わんとする烈々たる情熱をもった宗教革命の闘士たちの歩みは、読んでいるだけで心躍るものがある。2巻は山本伸一の登場巻でもある。山本伸一は、著者の池田先生が自身をモデルとした人物である。戸田と邂逅するまでの山本青年は、敗戦により自分の歩むべき道を見失い「正しい人生とはなにか」ということを思索する、真面目で平凡な青年であったという描かれ方をしている。そういう人間らしさに共感を覚えた。2018/05/13

wiki

13
何回目の読了かわからなくなっていたが、過去の履歴を見るに7回目らしい。細部を検証する余裕が出ているし、多角度で紙背に徹する読み方を追求して読み込めるのは、相当数の本を読み、多少なりとも経験を積んだからからという事もある。しかしまだわからないことがある。わからないというのは、文字に書かれている通りの体感を持って言言句句を読み込めていないという意味でだ。反省の至りだ。「大任を授かる可く、身心を練らざる可らず」伸びゆく気概を忘れてはならない。大任のあるなしはともかく、使命があることだけは忘れてはならない。なあ。2019/08/22

coolflat

13
読んだのは「聖教文庫」版だが、2巻以降、感想は「聖教ワイド文庫」版の方に書くことにする。時期的には、1946年9月~47年11月まで(第一次吉田~片山~芦田)。今巻から山本伸一(池田大作)が登場する。1巻では個々の新興宗教についての具体的批判が記述されていたが、その中には「生長の家」がなかった。今巻ではその「生長の家」についての具体的批判を1つの章(前哨戦の章にて)にまるまる割いている。ただし、本中、「生長の家」という表記はせず、「S教団」という仮名を、教祖の「谷口」は、「多仁山」という仮名で書かれている2018/02/17

かごむし

11
2巻も順調に読了。先は長いけれど読書も軌道に乗ってきたと思う。戸田の戦いがいよいよ本格化する。戸田は、将来の組織の大きな発展を見すえ、青年の育成に心血をそそぐ。それは厳しく、鋭いものであったが、成長を待つ厳父の慈愛も感じた。戦後の混乱した世相の中で、軍国主義に育った青年たちは、正しい人生とは何かという人生観を確立できずにいた。そのような若者の一人として山本伸一が登場する。戸田と伸一の出会いのシーンは平凡に見えるが、戸田を師事しようと決意する一瞬の印象が鮮やかに描かれている。また、戸田の魅力も伝わってくる。2020/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6413605
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品