ちいさな酒蔵33の物語―美しのしずくを醸す時・人・地

個数:

ちいさな酒蔵33の物語―美しのしずくを醸す時・人・地

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 19時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 165p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784409540824
  • NDC分類 588.52
  • Cコード C0077

出版社内容情報

日本酒バーの草分け「杜氏屋」カリスマ店主が紹介する珠玉の日本酒と蔵人たち。

地域に根ざした全国の小さな酒蔵を33か所紹介。たんなる日本酒紹介本ではなく、蔵と蔵を取りまく人びとが代々守ってきた銘柄(ブランド)や、人びとの暮らしと日本酒の関わり、地域に根づいた酒文化について思いをめぐらす。さらには、未来の日本酒のありかた、蔵の姿を想像することで、日本酒の新しい楽しみ方を読者に提案します。読者が実際に当地へ行き、蔵を訪ね、郷土の酒を味わう旅への誘いとなる一冊です。

カラー(8p)
  醸し人たち
  杜氏屋 貼札型録(かたろぐ)

はじめに

 第一章 木桶仕込み ~変革を施されるクラシック~
 若林酒造(島根)/若駒酒造(栃木)/秋鹿酒造(大阪)/酒井酒造(山口)

 第二章 生?(もと)仕込み ~?すり唄、心で唄って体で聴け~
 森喜酒造場(三重)/泉橋酒造(神奈川)/旭日酒造(島根)/田治米合名会社(兵庫)

 第三章 山卸廃止?仕込み ~櫂でつぶすな 麹で溶かせ~
 川敬商店(宮城)/尾崎酒造(青森)/上原酒造(滋賀)/田中酒造場(岡山)

 第四章 速醸? 其の一 ~ポップアップ Sake! ヴィジュアル革命~
 アリサワ(高知)/浅間酒造(群馬)/大澤酒造(長野)/井上合名会社(福岡)
 
 第五章  速醸? 其の二 ~in My Life やさしい日本酒~
 月の輪酒造店(岩手)/白藤酒造店(石川)/中澤酒造(滋賀)/酒六酒造(愛媛)/若波酒造(福岡)/神沢川酒造場(静岡)

 第六章 Sweet & Sour ~日本酒は飲めないなんて言わせない~
 平井商店(滋賀)/千曲錦酒造(長野)/相原酒造(広島)/向井酒造(京都)

 第七章 復古醸造 ~タイムスリップ 古の酒をもう一度~
 油長酒造(奈良)/木下酒造(京都)/若竹屋酒造場(福岡)

 第八章 熟成酒 ~時間という名の魔法~
 澤田酒造(愛知)/冨田酒造(滋賀)/榎酒造(広島)/通潤酒造(熊本)

 *コラム「木という道具」「酒の元、酒の母」「綺麗と健康にリンクする日本酒」「恋する日本酒」「過去への扉」など

【著者紹介】
中野恵利(なかの・えり)1995年6月、ライターのかたわら、大阪・天神橋筋に日本酒バー『Japanese Refined Sake Bar 杜氏屋』を開店。 2008年4月より現在に至るまで、リビングカルチャー倶楽部・セブンカルチャークラブ・よみうり文化センターなど、各地のカルチャーサロンにて日本酒講座「in My Life やさしい日本酒」を開講。【新しいユーザーを獲得するため、イメージ戦略のアドバイザーとしても活躍。ラベルやネーミング等、日本酒のヴィジュアル改革にも取り組み、自ら命名、ラベルデザインを施した日本酒も数々。】毎年の酒造オフシーズンには、自らプロデュースした日本酒イベントを開催するなど、日本酒の普及と宣伝に余念がない。 著書に『純米主義――浪花の日本酒カリスマが厳選した本当に美味しい日本酒61本』 (2010年、レディバード小学館実用シリーズ)。

内容説明

日本酒バーの草分け「杜氏屋」カリスマ店主が紹介する珠玉の日本酒と蔵人たち。地域に根ざした全国の小さな酒蔵を33か所紹介。えり抜きの日本酒を飲みながら、蔵と蔵を取りまく人びとが代々守ってきた銘柄や、人びとの暮らしと酒との関わり、地域に根づいた酒文化について思いをめぐらす。さらには、未来の日本酒のありかた、蔵の姿を想像することで、日本酒の新しい楽しみ方を提案。全国津々浦々、ほんとうに美味しいお酒に出会う旅へと読者を誘う一冊です。

目次

第1章 木桶仕込み―変革を施されるクラシック
第2章 生〓(もと)仕込み―〓(もと)すり唄、心で唄って身体で聴け
第3章 山卸廃止〓(もと)仕込み―櫂でつぶすな麹で溶かせ
第4章 速醸〓(もと)其の1―ポップアップSake!ヴィジュアル革命
杜氏屋 貼札型録
第5章 速醸〓(もと)其の2―in My Lifeやさしい日本酒
第6章 Sweet&Sour―日本酒は飲めないなんて言わせない
第7章 復古醸造―タイムスリップ!古の酒をもう一度
第8章 熟成酒―時間という名の魔法

著者等紹介

中野恵利[ナカノエリ]
杜氏屋主人/プロデューサー。1995年6月、ライターのかたわら、大阪・天神橋筋に日本酒バー『Japanese Refined Sake Bar杜氏屋』を開店。2008年4月より現在に至るまで、リビングカルチャー倶楽部・セブンカルチャークラブ・よみうり文化センターなど、各地のカルチャーサロンにて日本酒講座「in My Lifeやさしい日本酒」を開講。新しいユーザーを獲得するため、イメージ戦略のアドバイザーとしても活躍。日本酒のヴィジュアル改革にも取り組み、命名・ラベルデザインを施した日本酒も数々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

幹事検定1級

18
日本酒をこよなく愛し、作者自身が日本酒BARを経営するほどの方が描く小さな造り酒屋を紹介するお話。広く世の中に出回るほどたくさん造られる訳ではないので、存じ上げない銘柄が多く登場します。それぞれに個性や思いをもったお酒が紹介され、お酒も造られる酒蔵にも興味をもちました。(図書館本)2015/10/23

BEAN STARK

6
日本の酒蔵を見学して、贅沢を言えばできたてのお酒を飲んでみたい。2017/02/01

1
タイトルの通りスーパーでは見かけないような小さい酒蔵について語っていく本。そんなにすごく有名でない所も紹介されているのがいい。だからこそ、飲んだことある酒蔵の酒が紹介されていたら嬉しいし、蔵のことを知ることでその酒をもっと好きになれる。2016/01/21

みつ

1
おしゃれなラベルも掲載されていて見ても楽しめます。読みごたえありました!カロリー気になりつつ、最近は手を出していませんでしたが…美味しい日本酒呑みたくなります!2015/11/30

hiro

0
取りあげている酒蔵の数が多すぎるのかな。もっと書きたいことがあるのに分量を抑えて書いている印象。題材を半分にして、一つ一つをじっくり読みたかった。2016/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9805961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品