デミーンの自殺者たち―独ソ戦末期にドイツ北部の町で起きた悲劇

個数:
  • ポイントキャンペーン

デミーンの自殺者たち―独ソ戦末期にドイツ北部の町で起きた悲劇

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 05時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 194p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409510988
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C3022

出版社内容情報

独ソ戦末期、ソ連兵の暴力をおそれ集団自殺を遂げたドイツの町があった。虐殺、強姦、放火、なぜ戦時暴力は起こりそのような悲劇が起こったのか。そしてその記憶は戦後ソ連の支配下にあった東ドイツでどのように封印されあるいは蘇ったのか。語られなかった戦争の悲劇を丹念に追う。



○目次

日本語版刊行に寄せて

前書き 「暴力の謎」に立ち向かう

序章   悲劇が流れ込んだデミーン

第1章  暴力の経験から語りの形成まで

第2章  戦争をどう終わらせるのか ?

     勝利か死か(アウトヴィンチェレ・アウトモリ)

     ナチズムのニヒリスト的性質

     動員できた最後の兵力

第3章 ソ連からの仕返しを逃れる?

     東部での戦争:征服と破壊

     ソ連兵による復讐は当然か

     ネマースドルフの虐殺という前例

     生き延びた末の旅路

第4章 秩序も出口もない空間

     町に避難民が溢れるとき

     住民と避難民の困難な共存

     選択の時

     最後の車列で出発するか、それとも置き去りとなるか

第5章 制御不能に陥り荒れ狂う暴力

     赤軍に包囲され、外界から孤立した町

     純然たる暴力に傾く決定的瞬間

     再出発へ

第6章 苦悩の記憶の再生とその政治利用

終章  第二次世界大戦史の中のデミーン  



謝辞

解説(川喜田敦子)

訳者あとがき

史料と参考文献

人名索引

事項索引

内容説明

独ソ戦末期、ソ連兵の暴力をおそれ集団自殺を遂げたドイツの町があった。虐殺、強姦、放火、なぜ戦時暴力は起こりそのような悲劇が起こったのか。そしてその記憶は戦後ソ連の支配下にあった東ドイツでどのように封印されあるいは蘇ったのか。語られなかった戦争の悲劇を丹念に追う。

目次

前書き 「暴力の謎」に立ち向かう
序章 悲劇が流れ込んだデミーン
第1章 暴力の経験から語りの形成まで
第2章 戦争をどう終わらせるのか?
第3章 ソ連からの仕返しを逃れる?
第4章 秩序も出口もない空間
第5章 制御不能に陥り荒れ狂う暴力
第6章 苦悩の記憶の再生とその政治利用
終章 第二次世界大戦史の中のデミーン

著者等紹介

ドロア,エマニュエル[ドロア,エマニュエル] [Droit,Emmanuel]
1978年生まれ。パリ第1大学博士課程修了、大学教授資格Habilitation取得。レンヌ第2大学准教授、マルク・ブロックセンター(ベルリン)副所長を経て、ストラスブール政治学院教授。専門は東ドイツ史、20世紀の共産主義

剣持久木[ケンモチヒサキ]
1961年生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。パリ第10大学DEA課程修了。現在、静岡県立大学国際関係学部教授。専門はフランス現代史、歴史認識

藤森晶子[フジモリアキコ]
1979年生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(フランス語専攻)卒業。ストラスブール第3大学大学院への留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学

川喜田敦子[カワキタアツコ]
1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は20世紀ヨーロッパの人の移動、第二次世界大戦後のドイツの戦後処理、戦争と暴力の記憶(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つちのこ

41
歴史に埋もれていた事実を掘り起こした労作。数百人規模の集団自殺がなぜ起きたのか、その答えは簡単ではない。出口のない密室空間になったデミーンの町に留め置かれ絶望した住民と恐怖から弛緩した赤軍兵士。そこにあったのはプロパガンダに煽られ暴力を正当化した兵士と、侵略されることで破壊と強姦の恐怖を刷り込まれた婦女子や老人たちの関係に、勢いよく絶望自殺へと傾いていく負のスパイラル。暴力に向かうメカニズムに迫ることは、同時に最終手段の自殺という選択肢を植え付けたナチスの愚かな闇の一端を知ることでもあるようだ。2023/11/12

uniemo

19
大戦末期ソ連兵に囲まれたドイツの町でおきた集団自殺。ドイツ軍が冷酷であったからとかソ連兵が乱暴だったというような個々の理由ではなく戦時下に様々な条件が重なればどこの国においてもこのような悲劇は繰り返されるということをしっかりと追跡し分析して教えてくれていると感じました。2023/09/30

エル・トポ

11
WW2末期の1945年、わずか5日の間にドイツの町で1000人とも言われる自殺者を出した。他の地域から避難してきた人々と住人との間の軋轢、ドイツ軍が橋を破壊した事によりソ連兵に恐怖心が生まれたことと、それが生んでしまった残虐行為。人間がどの様な状況に置かれたら死以外を選択しなくなってしまうか、を追った。国内でも語られたのは1995年になってからであり、長きに渡って語られる事はタブーであった。現在ではこの事件は極右に利用されているとの事。2023/12/02

にしの

3
第二次世界大戦末期にドイツの街デミーンで発生した戦時暴力と集団自決を明らかにした著作。日記を中心にしたミクロな物語で事実に至るまでの話と、戦後東ドイツに組み込まれたデミーンの悲劇がどのように扱われたのかを端的に論じている。集団自決はサイパンや沖縄などの日本の話で知っていたが、ドイツの話は知らなかった。暴力に至るまでの人間を描いた作品を色々読んできたが、単調に捉えすぎていた自分が恥ずかしくなった。暴力に至るまでの道のりを単純化してはいけない。2023/12/10

takao

2
ドイツ北部の町で第2次世界大戦末期にソ連軍の侵攻を受け、住民が集団自決した。2023/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21102595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。