じっぴコンパクト新書<br> 京都「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない“古都”の歴史を読み解く! (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

じっぴコンパクト新書
京都「地理・地名・地図」の謎―意外と知らない“古都”の歴史を読み解く! (増補改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 04時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784408651019
  • NDC分類 291.62
  • Cコード C0225

出版社内容情報

「鴨川」と「賀茂川」
同じ川なのになぜ漢字が違う?

「京都にも奈良や鎌倉に負けない巨大な大仏が……」
「河原院には、光源氏のモデルと言われた男の幽霊がいまもさ迷う?」
「京都の『天使突抜』という地名は、秀吉の『強引さ』から生まれた!?」
「大文字の“大”の字は国土地理院の地図にも載っている」
「坂本龍馬の墓が京都にあるのは松下幸之助のおかげ」
……など、京都の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録! ガイドブックに載らない新名所案内からミステリースポットまで、住んでいる人もびっくりの知的好奇心をくすぐる一冊。

【目次】
第一章 不思議地図[京都の謎を歩く]
第二章 新名所案内[ガイドブックに載らないもうひとつの京都]
第三章 魔界案内[京都ミステリースポットをめぐる]
第四章 珍名・奇名[ユニーク地名のルーツをさぐる]
第五章 歴史地図[都誕生の陰に“地の利”あり]

※本書は2010年8月に小社より刊行された、森谷尅久(監修)の『京都「地理・地名・地図」の謎』の一部文章を加筆・修正し再刊行したものです。

内容説明

「京都にも奈良や鎌倉に負けない巨大な大仏が…」「河原院には、光源氏のモデルと言われた男の幽霊がいまもさ迷う?」「京都の『天使突抜』という地名は、秀吉の『強引さ』から生まれた!?」「大文字の“大”の字は国土地理院の地図にも載っている」…など、京都の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない、住んでいる人もびっくりの知的好奇心をくすぐる一冊。

目次

第1章 不思議地図―京都の謎を歩く(地図の右側に「左京区」 左側に「右京区」がある不思議;京都独特の住所のあらわし方 「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」ってなに? ほか)
第2章 新名所案内―ガイドブックに載らないもうひとつの京都(古都の情緒あふれる祇園で桜のライトアップが問題に!?;伏見稲荷大社に異変が?外国人観光客が激増したわけ ほか)
第3章 魔界案内―京都ミステリースポットをめぐる(“鳥辺野”人々の亡骸が野ざらしにされた葬地;“養源院”手形や体の形の血痕が天井に浮き上がる ほか)
第4章 珍名・奇名―ユニーク地名のルーツをさぐる(今も地名に残る「口」とは何を指しているのか?“京の七口”;天使を突き抜けてしまう?なんとも大胆な地名“天使突抜” ほか)
第5章 歴史地図―都誕生の陰に“地の利”あり(日本三景のひとつ「天橋立」の建設日数はなんと三五〇〇年!;琵琶湖に次ぐ大きさ かつて京都に巨大な湖が存在した? ほか)

著者等紹介

井上満郎[イノウエミツオ]
1940年、京都市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了。専攻は日本古代史。渡来人・渡来文化や、平安京について文献史料や考古資料を分析し、庶民の生活文化の観点から実像に迫る研究を続ける。京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所所長、高麗美術館館長を務める。京都産業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まるぷー

18
平安京から応仁の乱、戦国時代、秀吉や信長の時代、新撰組、京都の繁栄と変貌など歴史が読める。また、名勝のガイドブックとしても活用できるのではと思う。東山区の法光寺の大仏は奈良や鎌倉より大きかったそうで、割と最近まであった。(昭和48年焼失)観光都市としてほぼ年中賑わう古都京都。決して、華やかな時代だけではなかったが、やはり魅力ある都市である。ゆっくり廻ってみたいと思うがなかなか実現できていない。 2024/09/29

田中峰和

4
魔界案内の章が面白い。平安京の東側にあった鳥辺野は当時、最大の葬地。今では観光客が連日、詰めかける名所だが、平安時代は亡骸を野ざらしにして放置する場所だった。一方、三条大橋のたもとにあった三条河原は処刑場として有名だった。石川五右衛門や秀吉の甥の秀次とその正室、側室、侍女、子供まで合わせて39名が処刑された場所。いまはインバウンドの観光客やカップルで賑わう河原では数多の人々が処刑されていたのだ。鳥辺野は浄土真宗の墓地となり、三条河原は観光スポットとして賑わう。2024/09/25

Go Extreme

1
不思議地図・京都の謎を歩く:地図の右側に左京区 上ル・下ル 基盤の目 大学の街 はじめて路面電車 応仁の乱・西陣 新名所案内・ガイドブックに載らないもうひとつの京都:幕末の京都 本願寺 三十三間堂 龍安寺の石庭 魔界案内・京都ミステリースポットをめぐる:三条河原 白峯新宮 一条戻橋 貴船神社 珍名・奇名・ユニーク地名のルーツをさぐる:京の七口 ギオン 錦小路 先斗町 千本通 閻魔前町 歴史地図・都誕生の陰に地の利あり:高い技術で川を制した 名水 京野菜 上洛 戦国時代・50もの白 丹後の古墳2024/08/17

ロム

0
途中でやめた 面白かったけども2024/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21970759
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品