じっぴコンパクト新書
なんだこりゃ?!まだまだあるぞ 「県境」&「境界線」の謎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 198p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784408107806
  • NDC分類 291.04
  • Cコード C0225

内容説明

ベストセラー『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』によって、俄然注目を集めるようになった「県境」には、まだまだ多くの謎がある。さらに「市町村境」まで範囲を広げれば、日本列島の至るところに疑問と謎に満ちた「境界線」が存在することに気付くだろう。合併もしないのに突然面積が2倍になった市や、地図を見ても判別できないほど複雑な市町村境など、境界線を巡るドラマを第一人者が紹介。

目次

1 まだまだあった「県境」の謎(町の中を走る山形・新潟県境―集落の民家の間を通る不思議な県境も、その歴史をたどってみると;瀬戸内海の島々の奇妙な境界線―漁業権に関わる島の領有権。備讃諸島のほとんどが香川県に属するのはなぜ? ほか)
2 市町村境・旧国境の知られざる秘密(へその緒のように延びる不思議な町境―隣の町に細長く食い込んだ飛び地。地形図を見るとその成り立ちが判明;地殻変動が飛び地をつくった?―琵琶湖の対岸に飛んだ不思議な町域の謎を推理する ほか)
3 地図で見つけた所属と境界の未定地(東シナ海に浮かぶ住所不定の島―存在も知られていないような小さな岩礁でも実は価値は高い;スケールが大きい北海道の境界未定地―なんと二十キロにもおよぶ長大な未定境界線が北の大地にあった ほか)
4 たかが境界線、されど境界線(県境を七回飛び越える橋とは―三キロの区間で県境を七回も越える不思議な国道;全国で唯一、四県にまたがる県道―短い区間を走ることが多い都道府県道の中にあった変わり種 ほか)
5 地形や文化にも境界線がある(地形の境界線はどこにある―日本列島の地形と地層を大きく分ける地殻の構造;太平洋側と日本海側を分ける中央分水界―日本列島の背骨・脊梁山脈に降った雨を太平洋と日本海に振り分ける ほか)

著者等紹介

浅井建爾[アサイケンジ]
1945年愛知県生まれ。日本国際地図学会、中部地名文化研究会会員。青年時代に自転車で日本一周旅行をして以来、地図や地名に深い関心を持ち、地理を題材にした著作活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月讀命

51
二匹目のドジョウというのでしょうか。別段この本を読みたっか訳でもなかったが、以前に『知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎』(じっぴコンパクト)を読んでいたので、続編も一寸気になり、この本も購入してしまった。それにしても、県境・境界線は複雑に入り組み、地図上に不可解な模様を描き出す。いつや、平成の大合併が行われ、地図は大きく様変わりする事が出来た。もし必要とあれば、生活基盤等の観点から、いま一度、行政は境界線を線引きし直す様な手段を講じられないのだろうか。地権や利権が絡み合い困難な問題なのでしょうが。2013/10/12

壱萬参仟縁

18
瀬戸内海の島々の奇妙な境界線(18頁~)。高2の時の修学旅行では、 瀬戸大橋の下から小さい船で眺めた記憶がある。島々を隔てる境は現地の人しかセンシティヴにはならないかもしれない。漁業権がかかっているので。 山の民の水利権もあるが、死活問題だから真剣だと思う。海面には正式な県境がないので、橋の上に境の看板がない、しまなみ海道(40頁)。まだ通ったことがない。機会があればそうした路線も通ってみたい。運転代行ではプロになれば行くようだが。襞状の西尾市と幸田町の境(55頁)。 2014/08/14

あらあらら

11
県境がどうなっててもどうでもいいが、あとの方のいろいろな境目(もち、ポリタンク、谷の読み方)は面白かった2014/11/18

nori

5
Trivia without surprise nor humor. It is rehashed book version after first one which I had not known. Scanning this book, I feel that territorial dispute should be nature of bureaucrats no matter how they are between nations or villedges.2013/11/29

2
浅井建爾「県境&境界線の謎」読了。飛び地や複雑に入りくんだ境界線の話も興味深かったけど、それより衝撃的だったのは灯油ポリタンクの色に東西で違いがあると言うことだった。青い灯油タンクなんて見たことがない。本当なのかと疑ってしまうぐらいビックリした。2011/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/369483
  • ご注意事項

最近チェックした商品