目次
第0章 アセンブラ言語とコンピュータ
第1章 アセンブラ言語のプログラムを書いてみよう
第2章 記憶装置を使いこなそう
第3章 いろいろな演算をしてみよう
第4章 条件によって処理の流れを変えてみよう
第5章 繰り返しの処理を作ってみよう
第6章 副プログラムを作ってみよう
第7章 総合演習
著者等紹介
浅井宗海[アサイムネミ]
1984年東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻修士課程修了。1986年財団法人日本情報処理開発協会中央情報教育研究所専任講師。財団法人日本情報処理開発協会開発部主任研究員。現職の傍ら、津田塾大学(学芸学部)と東邦大学(理学部)の非常勤講師や、文部科学省や情報処理推進機構(IPA)等の情報教育に関連する委員、先進学習基盤協議会(ALIC)の幹事などの活動に従事
岸田徹夫[キシダテツオ]
1991年東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻修士課程修了。キャノン株式会社
尾川順子[オガワナオコ]
2002年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了。東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
明るいくよくよ人
0
これも講義の参考用に用いた。きちんと感は、あるけど、無味乾燥なので、この本を学生に読めとはいえないなぁ。私は、シミュレーションで学ぶ・・の本と併読し、コマンドの解説が不十分なところの補足用に用いた。2015/09/24
もなか
0
値段の割りに…2012/04/28
Libras
0
アセンブリ言語を解説した本でこれほど分かりやすい解説は存在しないのではないかというほど分かりやすい、良い本でした。この本で基本情報技術者試験におけるアセンブリ対策を繰り返し行っていこうと思います。2019/10/01
-
- 電子書籍
- CREA Traveller 2017…
-
- 和書
- さあ、ドイツ語を話そう!