詩人教師・近藤益雄その生涯―知的障がいのある子たちとともに

個数:

詩人教師・近藤益雄その生涯―知的障がいのある子たちとともに

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784406067973
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

戦前、長崎県の教師時代に綴方教育、児童詩教育の分野で全国に注目され、やがて知的障がいのある子どもたちの教育へと向かった近藤益雄。その若き日々、自身の文芸作品の数々、第二次世界大戦での応召、豊かな教育実践、原爆で長男を失った時のこと、そして戦後……。その人生と言葉を長年探究してきた研究者による労作!

内容説明

没後60年。日本の障がい児教育を先駆けた一人の研究的評伝!

目次

序章 わが胸に緑の樹生い茂りて―近藤益雄先生との出会いと研究の歩み
第1部 幼年期から大学生時代まで―一九〇七(明治四〇)年三月~一九二七(昭和二)年三月(幼年期から学童期まで;中学猶興館の中学生の時期;國學院大學高等師範部の学生の時期―一九二四(大正一三)年四月~一九二七(昭和二)年三月)
第2部 戦前の教員時代―一九二七(昭和二)年六月~一九四五(昭和二〇)年六月(「私は子どもをまるで花のやうに愛してゐた」―都市近郊の小学校での代用教員の時期;山峡の小学校で―上志佐村尋常高等小学校での生活綴方への目覚め;離島への“不意転”と生活綴方教育の実践―小値賀尋常高等小学校;恐慌下の農村の小学校で―田平尋常高等小学校;学校と家庭と地域を結ぶ教育―田助尋常高等小学校・田助国民学校;決戦体制下での女学校教育と「応召」―戦時中の平戸高等女学校を中心に)
第3部 戦後における教育と福祉の実践―一九四五(昭和二〇)年九月~一九六四(昭和三九)年五月一七日(軍国主義教育の反省と民主主義教育への模索;「生活理想」にもとづく民主的な学校をめざして;「木々のみどりのように、いのちあふれてのびてゆけ」―口石小学校の知的障がい児学級「みどり組」の担任として;「風の中に一本のマッチの火をまもるがごとく」―生活教育施設「のぎく寮」の創設;“のぎく村”の夢を抱きつつ―成人ホーム「なずな寮」の創設と広がる思いのなかで)

著者等紹介

清水寛[シミズヒロシ]
1936年、東京生まれ。埼玉大学名誉教授(専攻・障がい者教育学)。全国障害者問題研究会顧問。日本教育学会・教育史学会会員、日本特殊教育学会・社会事業史学会名誉会員。『セガン 知的障害教育・福祉の源流』(日本図書センター、2004年、編著、第24回社会事業史学会文献賞受賞)など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品