子どもたちを再び戦場に送るな―語ろう、いのちと平和の大切さ

個数:

子どもたちを再び戦場に送るな―語ろう、いのちと平和の大切さ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784406058186
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C0037

内容説明

日本国憲法ができたとき、子どもたちの気持ちは―時々の子どもの声に学び、平和憲法を守る大切さをとらえなおす本です。

目次

1 許せない「解釈九条改憲」(子どもたちを再び戦場に送るな;「戦争のできる国づくり」をすすめる安倍首相;戦後民主教育を敵視する安倍「教育改革」;沖縄・竹富町教委は、なぜ育鵬社の教科書を拒否したか;子どもたちも主権者国民)
2 子どもたちが綴った平和憲法(憲法には日本人の戦争体験がつまっている;広島・長崎の悲劇を繰り返さない;戦争の加害体験を学ぶ;「戦争の放棄」を空文化してはならない;世界で戦争は止まないが―平和を愛する世界に)
3 子どもたちと平和を語り合う―それでも子どもは未来志向(「死に損ない」と罵倒した中学生と「ことば育ち」;高校生・大学生は憲法九条をどう捉えているか;歴史を受け継ぎ、次の世代に伝える;お母さんが提起した平和運動―憲法九条にノーベル平和賞を)

著者等紹介

村山士郎[ムラヤマシロウ]
1944年山形県に生まれる。1977年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、教育学博士。現在、大東文化大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品