内容説明
耕吉の住む水口集落は、急な山道をのぼった奥の奥、冬になれば二メートルも雪がつもる陸の孤島だった。小学校高学年向。
著者等紹介
最上一平[モガミイッペイ]
1957年山形県朝日町に生まれる。「銀のうさぎ」で日本児童文学者協会新人賞、「ぬくい山のきつね」で日本児童文学者協会賞・新美南吉児童文学賞受賞。日本児童文学者協会会員
渡辺有一[ワタナベユウイチ]
中国東北部に生まれる。「はしれ、きたかぜ号」(童心社)で絵本にっぽん賞、「ねこざかな」(フレーベル館)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。日本児童出版美術連盟所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はる
55
昭和20年代の東北。山奥にある水口集落は、冬になると雪に埋もれ孤立してしまう貧しい集落。ここで暮らす6年生の耕吉の家は、父親を亡くしたため母と耕吉が毎日養蚕の辛い仕事をしていた。だが、その母親が重い病にかかり入院してしまう……。タイトル通り運動会が見せ場なのですが、それよりも、耕吉のクラスメートや村の人たちの素朴な優しさが胸に沁みます。つらい状況にある耕吉の家を、さりげなく助ける周囲の人たちがとてもいい。ラストの温かな描写も好きだなあ。2023/08/29
丘野詩果
8
一平先生の本、6冊目にして、これが一番好き。昭和24年に初めて電気が通った山の奥の奥の集落。父親は早くに亡くなり、母親が働きづめで生計を支えていたのに、病気で寝ついてしまい、6年生の耕吉が蚕の世話や家の事をしなければならず、学校に行くどころではない。お金がないから、母親を医者にも診せられないし、栄養のあるものも食べさせられない。それでも近所の人や学校の友達が手伝いにきてくれ、母親は入院できる事となり、村で初めての運動会にも参加できるようになる。賞品はほとんどがかぼちゃ。けれど最高の運動会だった。2015/10/07
にょの
0
母の幼少時に似てる…と思ったら作者が同郷だった!2015/09/19
-
- 和書
- 社会の道徳