“はかどる人”の整理思考

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

“はかどる人”の整理思考

  • 吉澤 準特【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 新星出版社(2023/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784405104181
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「タスクに追われ、いつも頭の中がごちゃごちゃ…」
「一生懸命やっているのに、仕事が全然終わらない!」
「指示通りに進めたのに、ダメ出しされる」

こんなお悩みはありませんか?

仕事に振り回されていては、ストレスがたまる一方。
"はかどる人"になるために必要なのはズバリ整理する力です。
本書で紹介する整理のルールを頭に入れれば、いちいち悩まず、仕事をうまく進められるようになります。
シンプルな4つの"方程式"であなたの仕事をラクにする本です。

内容説明

仕事がスッキリ片づく4つのルール。こんなにがんばっているのに、なんで!?終わらない仕事のモヤモヤを解消!

目次

0 「仕事ができない=能力がない」はウソ
1 “はかどる人”の思考とは?(“はかどる人”の思考はいつもスッキリ!;整理思考の方程式1 頭の中のごちゃごちゃをGTDでスッキリ整理しよう ほか)
2 “成長する人”のインプットとは?(どんどん成長する人はインプットが整理されている;整理思考の方程式2 PAC思考で整理すればインプットがはかどる! ほか)
3 “頼れる人”のアウトプットとは?(信頼される人はアウトプットが整っている;整理思考の方程式3 PREP+SCQで“伝わる”アウトプットを実現 ほか)
4 仕事が“うまくいく”問題解決とは?(問題解決ができる人は思考回路がスッキリ!;整理思考の方程式4 ピラミッドストラクチャーで問題を深掘り&解決 ほか)

著者等紹介

吉澤準特[ヨシザワジュントク]
コンサルティングファーム勤務。専門領域における日本支社の実務責任者を務める。IT部門に対するコンサルティングを手がけ、ロジカルシンキング/図解作成/文章術/仕事術/ファシリテーション/コーチングにも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しん

17
思考とインプット、アウトプット、問題解決の4つの切り口から、それぞれに合ったフレームワークを紹介している本でした。フレームワークだけではなく、事例もいくつか示されているので、より実践的な本だと思います。図が多く、その点も整理されていて、理解し易いと思います。フレームワークも数は決して多くなくて、絞られています。それぞれのフレームワークは、実践したいと思いますが、そのためにはもう少し掘り下げた方が良いかも知れません。2023/04/30

Tomoko

1
読みやすくて実践にすぐ活かせそう。緊急ではない仕事を溜めがちな私はプロジェクトをタスク単位に分解することから始めたい。2023/11/12

mi3aTo

0
事例からの紹介なので、フレームワークの使い方がわかりやすかった。使いやすそうと感じた。 本当に使えるかは、これからだけど。。 メモ タスクを書き出し、6つに分類をする。 PREPで伝える PAC(前提・事実、仮定、結論)思考 SCQで思考する。 ピラミッドツリーで問題解決 2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20516008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品