あとから怒りがわいてくる人のための処方箋

個数:
電子版価格 ¥1,320
  • 電書あり

あとから怒りがわいてくる人のための処方箋

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2023年12月01日 11時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784405094154
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「あの場では笑ってすませたけど、今になってだんだん腹が立ってきた」
そんな、思い出し笑にならぬ“思い出し怒り”に心を煩わされた経験のある人は多いのではないでしょうか。「次に会ったときにわざわざあらためて相手に抗議するのもおとなげない気がするし、そもそも自分が根に持ちすぎなんじゃないだろうか…」などと、思い出し怒りはなかなか気持ちの持って行き場がなく、頭の中でぐるぐると考えてしまう分、長期間にわたって引きずりがちなもの。
そんなやっかいなあとからわく怒りの感情をうまくコントロールし、心をスーッと楽にするための具体的な方法を1冊にまとめて紹介します。

内容説明

心でくすぶり続ける怒りをアンガーマネジメントの解決思考でスーッとラクに!

目次

第1章 仕事編
第2章 家族・身内編
第3章 パートナー編
第4章 友人編
第5章 まだある!その他のシーン編
第6章 「怒り」と上手につきあう心のトレーニング

著者等紹介

戸田久実[トダクミ]
アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事。立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・生保・製薬・通信・総合商社などの大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。研修講師歴29年。「アンガーマネジメント」や「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」をベースとした「言葉がけ」に特化するコミュニケーション指導に定評があり、これまでのべ指導数は22万人に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

129
仕事の立場上、一応管理職なので色々と思うトコが少なからずあります。怒りに身を任せてはいけないと思ってるし、気分でモノを言ってはいけないとも。正直、自分のキモチの赴くままに過ごせたらと思わなくはないですが、それだと周りが大変でしょうからね。要はモノの言い方、伝え方が重要であって、変に相手に過度な期待をしないコトが重要なんだなと。悪気がない相手ほど、ある意味厄介な相手はいなくて、どういう伝え方がベストなのかいつも悩みます。感情論でモノを言わないコトが何よりも大切で、相手の立場を常に尊重すべきスタイルですね。2022/05/07

やま

76
あとで後悔するのなら、どうしたらいいか…。いろんな怒りが湧いたときの対処法を書いた本です。怒りが湧いたとき、あとでムクムクと怒りが湧いてきた時の対処法を①仕事、➁家族・身内、③パートナー、④友人、⑤その他のシーンを37パターンにわけて説明しています。そして最後に「怒り」と上手に付き合う心のトレーニングについて書いています。戸田久実さんの本を読むのは初めてです。🌿続く→2022/04/24

心理学、言語学、生物学に関心があります

7
アンガーマネジメントというのは、割とアタマで合理化していくと言いますか処理していくと言いますか、前向きに考えていきましょう的な学派なんだなと、自分には合わないということがわかりました。2023/07/28

まさや

7
アンガーマネジメントの本です。 ストレスログやグラウンディングなどの怒りのトレーニング方法が書いてありました。2022/09/05

ゆき

4
軽く読了。よくある日常の怒りとなる事例ごとに解説してポイントをあげているのでわかりやすい。また、いろいろな対処法があげられるている。2022/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18444055
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。