理系アタマがぐんぐん育つ 科学のトビラを開く!実験・観察大図鑑

個数:

理系アタマがぐんぐん育つ 科学のトビラを開く!実験・観察大図鑑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 16時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 160p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784405022515
  • NDC分類 K407
  • Cコード C0040

出版社内容情報

イギリスの著名科学者ロバート・ウィンストン博士が、見て・作って・遊んで楽しい25の実験を紹介!子供の理系アタマを育てる1冊。大好評!『理系アタマがぐんぐん育つ 科学の実験大図鑑』の続編が上陸しました! 迫力満点の「ペットボトルロケット」、人も入れそうなほどの「巨大シャボン玉」、ペットボトルのなかに渦巻きを生み出したり、冷蔵庫を使わずにアイスクリームも作れちゃう!? 今回もイギリスの科学者ロバート・ウィンストン博士が、見て・作って・遊んで楽しい25種類の実験をご紹介!子どもの「なぜ? どうして?」に応える、実験の背後にある科学のしくみもていねいに説明しています。 実験の手順はすべて写真付きでわかりやすく解説!難易度は3段階にわけ、所要時間の目安も表記してあります。また、実験で使う材料は手に入りやすい身近なものばかり。 子どもの「思考力」「集中力」「ひらめき力」=「理系アタマ」を大きく育てる1冊です。夏休みの自由研究や工作に。プレゼントにもおすすめ!

1 自然を観察しよう
動物スパイ活動!
集まれ! ちょうちょ
ミミズハウス
驚き根っこパワー
土なしプランター
土に還る苗木ポット
菌糸体

2 天気の世界を実験しよう
風船気圧計
ペットボトル雨量計
ストロー温度計
ピンポン玉風速計
ひび割れ岩石

3 水の力を実験しよう
巨大シャボン玉
トルネード・ボトル
不思議がいっぱい! 水の世界
手作りアイスクリーム
マーブル模様の小石

4 空と大地で実験しよう
くるくるヘリコプター
ダイヤモンド・カイト
ペットボトルロケット
空気砲
まち針コンパス
きらきらジオード
緯度ロケーター
ペーパー日時計

テンプレート
用語集

ロバート・ウィンストン[ロバート ウィンストン]
著・文・その他

目次

自然を観察しよう(動物スパイ活動!;集まれ!ちょうちょ ほか)
天気の世界を実験しよう(風船気圧計;ペットボトル雨量計 ほか)
水の力を実験しよう(巨大シャボン玉;トルネード・ボトル ほか)
空と大地で実験しよう(くるくるヘリコプター;ダイヤモンド・カイト ほか)

著者等紹介

ウィンストン,ロバート[ウィンストン,ロバート] [Winston,Robert]
インペリアル・カレッジ・ロンドン教授。自身がプレゼンターを務めるBBCの人気番組「ザ・ヒューマン・ボディ」は英国アカデミー賞も受賞した。イギリスでは誰もが知る著名人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

28
この間はまった実験図鑑のちょっと年上向け?図鑑を借りてきました。日時計に興味津々。これ、夏のプロジェクトになるかも。2019/03/12

魚京童!

7
既にある、知識を簡易化。過去の実績を繰り返すことで、新しいことを学ぶ。その一歩。なんだけどなー。なんだろうなー。指導者問題だよね。優秀な指導者と、教わるもの。そこにうまいこといくと世界が変わっていく。どちらか貧弱でもうまくいかない。すべては教わるものの力量だという意見もあれば、教え方が悪い場合もある。自分で調べればいいっていうけど、すべてをグーグルに聞いて解決するとは思えない。なぜ人が介在する必要があるのか。それは人の人生だからとしか言いようがないと思う。機械の人生を送るわけではないのだ。だから人間が人間2020/06/06

のん@絵本童話専門

1
見栄えのする素敵な実験が載せられた本です。姉妹本の『科学の実験大図鑑』よりも自然のしくみにフォーカスされており、作る過程に発見があるというより、それを使って観察することに意味があるものが多いです。例えば、風圧計、温度計、風速計、緯度計、日時計。今挙げたのは作ってみたいものです!あと、何年も前から息子が作りたがっていたペットボトルロケット、これも参考にして作りたい!2021/06/28

福永 夏美

0
これも続きで面白い ただし、天気の温度計とかにはまだこどもが興味を示さなかった 科学の実験大図鑑の方が興味示してた2024/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12815959
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品