大江戸今昔マップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784404040855
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0026

こちらの商品には新版があります。

内容説明

本書では、この切絵図の上に現在の道路や路線、施設を記載し、江戸時代の面影を残す地理や史跡を紹介します。これを持って東京を歩けば、町のつくりが江戸時代と変わらないこと、神社・仏閣が今も健在であること、公園や大規模施設の多くが大名屋敷跡であることなど、たくさんの“お江戸”に出会えることでしょう。

目次

御曲輪内 大名小路絵図
麹町永田町 外桜田絵図
東都 番町大絵図
飯田町駿河台 小川町絵図
日本橋北内神田両国浜町明細絵図
八町堀霊岸嶋 日本橋南之絵図
京橋南築地鉄炮洲絵図
芝口南西久保 愛宕下之図
芝三田二本榎 高輪辺絵図
白金絵図〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆみねこ

20
楽しい!東京都心にある大学のキャンパスは、ほとんどが大名屋敷の跡地だったんだね~。あらためて見てみると、東京をお散歩したくなる本。2012/08/16

こおり

17
すげえおもしろい(゜∀゜)!江戸時代の切絵図があって、その切絵図を下に透かした現代の地図が重なっているの。ただ分割されているので、東京23区の地図と合わせて見るとよりわかりやすいかもね。切絵図がカラフルなのは、武家地は白、町屋は灰色、道は黄色、田畑は緑など、視覚的にわかりやすい工夫なんだね。また、上屋敷は家紋入り、中屋敷は■、下屋敷は●マークで識別できるし、坂は三角マークで上り方向がわかるの。なるほどね~。見てるだけで本当に楽しい。江戸時代、地方への「江戸みやげ」として喜ばれたっていうのも納得だ。2014/05/06

うずら

15
地図なので、読んだというのはちと違いますが(笑) 『しゃばけ』シリーズを読んでいて、古地図が欲しくなったので購入しました。江戸時代の切り地図の上に、薄紙で現代の地図を乗せてあるので、昔と今の比較ができます。ただし「日本橋から舟と駕籠で上野に行くには…」などルートを調べるには、非常に見ずらいです。理由は、江戸時代の地図が必ず北が上ではないことと、見開きページに薄紙が挟まれているので古地図を見開きで見れないこと、切り地図だけで江戸全体の一枚地図がないことです。手書きでいいから、しゃばけ専用の地図が欲しいです。2013/11/28

アセロラ

8
1849年頃発行された地図(切絵図)と現代の地図を重ねて見比べることができます。料理屋まで記載され、観光ガイドや江戸土産として人気だったとは、ほほえましいです。今の○○がある所は、昔はこうだったのか、とよくわかります。渋谷、青山は、昔は江戸城の西のはずれのど田舎だったようです。今話題の、南青山児童相談所建設予定地は、当時は百人町(収入が少ない下級武士の住宅地)だったのですね。その人たちの立場がどうこう言うつもりはありませんが、「青山は高級住宅地だからあれは作るな!これは作るな!」とはいかに。2018/12/23

ひつじ

5
現代マップと江戸切絵図が重ねて見られるんです。時代小説を読みながら出てくる地名や橋の名前を虫眼鏡を片手に「あったあった」とニヤニヤするのがたまりません。 見逃してしまいそうな名所の解説もあって今度はこの本を片手に東京を歩きたくなりました。2017/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4180319
  • ご注意事項

最近チェックした商品