内容説明
酒と料理の組み合わせで味の可能性を広げる「ペアリング」その基本から応用までをロジカルにわかりやすく解説する待望の一冊!
目次
Prologue ペアリングって何?
1 日本酒の4タイプの特徴を知ろう
2 ペアリングのためのティスティング法
3 4タイプの指標となる製法を知ろう
4 温度帯を見極める
5 にごり酒とテクスチャーを合わせる
著者等紹介
葉石かおり[ハイシカオリ]
一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション理事長/酒ジャーナリスト、エッセイスト。全国の蔵を巡り、各メディアにコラムを寄せる。料理と酒の「ペアリング」をテーマに各地で講演。2015年に一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを設立。プロのためのサケ・アカデミーを国内外で開講する。NHK Eテレ「日本酒のいろは」の講師他、食生活指導士の資格を生かし「日経モーニングプラス」にて酒と健康をテーマに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
3
本書を元にレジュメを作って「日本酒ペアリング講座~お酒と料理を楽しむ」という講座があれば受講したい!本書を構成した人ってきっと天才ですね。図やイラスト、写真、色使いフォントまで見ていて気持ちがいいです。お酒を飲みながら読んだので更に気持ちがいい!日本酒は料理に合わせやすいお酒ですね。中でも発酵食品との組み合わせが好きです。特にチーズ。本書でもたくさん出てきました。フルーツは意外だった!簡単に作れる料理も多いので、早速試します。グラスの形、醸造方法、にごりや発泡性のお酒など充実の内容。対談ももっと聞きたい。2017/08/14
U-Tchallenge
1
日本酒を嗜むのだが、合わせるものがなかなか広がらない。ということで、思わず手に取った一冊。日本酒のペアリングについて基本的なところから知ることができる内容となっている。勝手に日本酒はこんなもの、という決めつけをしているのではないか、と思った。もっと楽に? いろいろと試して楽しんでみてもいいのだろう、と思った。これからも日本酒を楽しむことにしよう(笑)。2022/08/13
omoshirooooooku
0
I was able to understand the meaning of the word "pair". I'd like to drink Sake at the moment.2017/10/07
なん
0
「日本酒の4タイプの特徴を知る」「グラスの口径タイプと味わいの関係」「温度を変えるごとに酒の声が聞こえてくる」「にごり酒とテクスチャーを合わせる」酒と肴の似た所を合わせたり、地域でみたり、互いの足りない味を補足し合ったり。ペアリングの可能性を言語化してあるので助かる。2025/01/31