内容説明
社会的有用性で人間の価値を計る時代に抗していま教育は何をなすべきか。日本が富国強兵に邁進し、「お国のためになる」人間の育成に注力していた時代から、子どもの自由と個性を尊重し、とりわけ障害児の教育を志す少数の教師たちがいた。本書はその系譜を辿り直し、著者自らの教師としての経験を踏まえ、国と教育の在り方に根本的な問い直しを迫る。
目次
第1章 国家主義教育と闘った障害児教育の黎明
第2章 自由民権運動と盲学校の誕生
第3章 戦前・戦時下の教育
第4章 教育の戦争責任
第5章 抵抗の障害児教育
第6章 非戦の障害児教育
著者等紹介
鈴木文治[スズキフミハル]
1948年長野県飯田市生まれ。中央大学法学部法律学科及び立教大学文学部キリスト教学科卒業。川崎市立中学校教諭、神奈川県教育委員会、神奈川県立盲学校長・県立養護学校長、田園調布学園大学教授、日本基督教団桜本教会牧師、等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。