「覇権」で読み解けば世界史がわかる

個数:
  • ポイントキャンペーン

「覇権」で読み解けば世界史がわかる

  • 神野 正史【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 祥伝社(2016/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 18時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396615758
  • NDC分類 209
  • Cコード C0020

出版社内容情報



神野正史[ジンノマサフミ]

内容説明

歴史上、覇を唱えた「世界帝国」。それらの国々がどのように生まれ、絶頂をきわめ、衰亡したのか。これを検証し、「歴史法則」としてまとめる作業を通して、21世紀の混沌を紐解いていきます。

目次

序章 転換期こそ歴史から学べ
第1章 ローマ帝国―民主と独裁の絶妙なバランス
第2章 中華帝国―中華思想を支えてきたもの
第3章 イスラーム帝国―原理主義が生まれたのはなぜか
第4章 大英帝国―ヨーロッパの本来の姿とは
第5章 アメリカ合衆国―「覇権」はいつまで続くか

著者等紹介

神野正史[ジンノマサフミ]
河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。学びエイド鉄人講師。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エバンジェリスト。1965年名古屋生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロマンチッカーnao

23
世界史を覇権を取っていた国、ローマ帝国、中華帝国、イスラム帝国、大英帝国、アメリカ合衆国の誕生から発展、そして頂点を極めどのように没落していったのか。そこを詳しく見る事で歴史を読み解く内容。説明がとても分かりやすくすんなりと理解できました。しかし、ローマ、中華、イスラム、大英帝国までは同じような解説でわかるけれど、現在覇権をもっているアメリカに関しては、世界の状況が経済、科学、政治的にまったく違うので、他の四国と同じように没落するというのはそれは違うやろと感じました。勉強になった一冊でした。2016/12/28

coolflat

16
歴史の中で覇権国(ローマ帝国、中華帝国、イスラム帝国、大英帝国、アメリカ合衆国)がどの様に誕生し発展し、どうやって絶頂に達し衰退したのか。因果関係を示しながら解説しているので歴史の流れがつかめる。覇権国になるには理由がある。また覇権国が衰退するのも理由がある。歴史には法則がある。歴史法則は現在を考える教訓になる。一つの教訓に歴史に逆らう者は歴史によって必ず葬り去られるというのがある。ウィーン体制期にブルボン朝が葬り去られた様に、歴史に反動する者は歴史に抹殺される。明治憲法の復活を目論む安倍政権もまた然り。2016/12/16

孤独な読書人

7
どんな大国も必ず衰退する日が来るという話。2017/03/24

えりすこ

7
歴史は繰り返す、というのはまさにその通りなのだと思うのだけれど、実はそれは実感としてはわかっていない気がする。アメリカはすでに衰退期にある、との話が書いてあり、そんな気がなんとなくするよ、とも思うけど、アメリカがNo.1でない世界が来るなんて信じられないよね。それが人間の限界なのかも。2017/01/07

SAT(M)

5
わかりやすさという点に関しては、さすが河合塾の名物講師。世界史特有のややこしい固有名詞はポイントのみに絞る形で、大きな流れの説明に注力しているので、「この人だれだっけ」とページを戻らなくても、古代ローマから現代までの世界史をスムーズに理解できるようになっています。学生時代、世界史が苦手だった身からすると、授業の前にこの本を読んでおきたかったなと。ただ、歴史というのは解釈であり、マクロにもミクロにも無数の視点があり得るわけで。この魅力的なわかりやすさの裏には危うさもある、ということを理解しておかないと。2024/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11136139
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品